目次
+部署を超えてコミュニケーションを大切に
+全てが自分の血肉になる
部署を超えてコミュニケーションを大切に
-----これまでを振り返って「これをやって良かった」「成長につながった」ということは?
南戸さん:幅広く他の部署の人たちと積極的にコミュニケーションをとったことです。
部署の垣根を越えていろいろな人と積極的に関わることで、自分が所属している営業本部の果たすべき役割を再認識するとともに、業務を進めるにあたって必要となる社内の連携などについて知ることができました。
例えば、必要リード数を確保するためのマーケティング担当者とのコミュニケーション、成約後に制作チームやカスタマーサクセスを担う部署へ情報連携を伴う引き継ぎ、コーポレート本部との契約関係の諸手続き等です。
-----くじけそうな時はどうやって乗り越えていますか?
南戸さん:目標達成に向けての進捗が悪かった時やチームメンバーの士気が下がった時などに、くじけそうになりました。
その際に行ったのは、セルフモチベーションとメンバーへのヒアリングです。
何のためにこの会社でこの業務をしているのか。自分の将来のビジョンを鮮やかに描きなおすことで、「やるしかない」とモチベーションを高めました。
チームメンバーに対しては、一人ひとりに今手がけている仕事の内容やつまづいているポイントなどをヒアリングして課題を抽出し、解決策を一緒に考えるようにしています。

全てが自分の血肉になる
-----実現したいこと・成し遂げたいことなど、今後のビジョンを聞かせてください。
南戸さん:日本中の会社が当たり前のようにM&Aクラウドを使っている世界を実現させたいです。
M&Aに対してあまり良くない印象を持っている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、実際はM&Aで大企業グループに入ることによって自分のやりたいことをもっと速く大きく実現される起業家がたくさんいますし、事業承継の文脈ではM&Aによって救われる人が多くいます。
社会に価値を提供している会社が後継者不足によって廃業してしまうのではなく、他の企業がM&Aによって承継し新たな付加価値を生み出すというのは、これからの日本では必要なことだと思います。
たくさんの企業にM&Aの最初の一歩を踏み出していただけるよう、日本中の会社に弊社のサービスや理念・ビジョンを浸透させるための活動を愚直に続けていきたいと思っています。
-----「前向きに力強くキャリアを積みたい」と考えている同世代に向けてメッセージをお願いします。
南戸さん:寄り道は悪いことではないと思います。
僕は、消防士をしていた頃に教えてもらった歴史小説家・吉川英治さんの言葉「我以外皆我師(我以外、皆師なり)」をずっと意識しています。
この言葉を胸に、大学時代は教授や学生だけでなく、掃除スタッフの方や駐輪場の管理人など、たくさんの方と深くコミュニケーションを取ることを実践しました。すると、思ってもみなかったような、その人ならではの経験や考え方を聞くことができ、その全てが自分の血肉となりました。
スマホで簡単に情報収集できる時代だからこそ、本人から直接経験を聞くことが成長や刺激につながっていくのではないかと思います。
キャリアも同じだと思います。いろいろな経験が全て成長につながります。最短ルートではなくても、寄り道しながら進んでいくことで得られることも多いのではないでしょうか。
僕自身、寄り道しながらキャリアを積み重ねていますが、これまで経験した全てが勉強になっています。

消防士として働く中で見つけた“起業”という夢に向かって力強く進んでいる南戸さん。さまざまな経験を積み重ねて自分らしくキャリアを切り拓いている姿に勇気をもらいました。
一見かけ離れて見えるキャリアや経験も、きちんと活かして自分のものにすれば決して無駄にはなりません。むしろ、さまざまな経験・キャリアを積み重ねていくことで、自分ならではの二つとないキャリアを築くことができるのかもしれませんね。
提供元・U-NOTE
【関連記事】
・【例文】初めての相手・取引先に好印象!ビジネスメールの挨拶文の書き方
・誠意が伝わる「謝罪文・お詫びメール」の書き方と例文8選|件名・締め、社内・お客様など事例別
・【敬語の意味・違い】承知しました/了解しました/かしこまりました/了承しました
・引用・参考文献・参考URLの正しい書き方:プレゼン資料の「参考文献リスト」作成時の注意点とは?
・【例文】添付ファイル・資料送付メールの書き方マナーと5つの注意点