目次
+仕事を選ばず目標にコミット
+人力車の車夫を経験し、苦手意識を克服
仕事を選ばず目標にコミット
-----M&Aクラウドにジョインした経緯を聞かせてください。
南戸さん:起業を目指し、会社立ち上げからIPOやM&Aによるイグジットまでの流れを友人たちと調べていく中で、M&Aクラウドに出会いました。
M&A業界のディスラプターとして挑戦している姿に魅力を感じるとともに、「将来起業するにあたって、同社でのインターンは有意義な経験になるのでは」と考え、インターンに応募。半年間のインターンを経て新卒社員として入社しました。
-----数ある企業の中からM&Aクラウドを選んだ決め手は?
南戸さん:低成長が続く日本において、M&Aは稀有な成長産業の1つです。その中で、業界の変革に挑んでいるのがM&Aクラウドです。
将来の起業を見据えたキャリアを考える上で、これだけホットな領域でスピーディーかつ挑戦的に活動しているスタートアップで働くということは、僕にとってはかなり魅力的でした。
また、代表の及川と前川が掲げる「テクノロジーの力でM&Aに流通革命を」「時価総額10兆円を目指す」というビジョンの大きさに惹かれたのも決め手となりました。
-----インターンから新卒入社するにあたり、何が評価されたと思いますか?
南戸さん:当時のM&Aクラウドは設立してまだ数年しか経っておらず、会社としても営業本部としてもまだまだ体制が整っていませんでした。そのような中で、仕事を選ばず目標にコミットしてきた泥臭さを評価していただけたのかもしれません。
起業という目標を見据えて自分の総合力を上げるためにも、営業の仕事はもちろん、マーケティングやライティングなど、人手が足りないチームの仕事に積極的に関わって全力を出し続けていました。

人力車の車夫を経験し、苦手意識を克服
-----営業という職種は自分で希望したのですか?
南戸さん:実は、M&Aクラウドのインターンには、当時唯一募集のあったライター枠で応募しました。
そして面接の際に何としてもこの会社に入社してコミットしたいという熱い想いを伝えたところ、メンバー強化を検討していた営業本部で働くことになりました。
-----営業の仕事に難しさは感じませんでしたか?
南戸さん:もともとの性格でいえば、僕はあまり営業が得意ではない方だと思います。
しかし、営業は何の仕事をするにしても役立ちますし、将来起業するにしても必要になるスキルだと思っていました。
そのため、営業への苦手意識を克服すべく、大学時代には4年間、浅草で人力車を引く仕事をしていました。実践を通して、人に声をかけたり交渉したりするコミュニケーション経験を積み重ねることで、苦手意識を減らしていきました。
その甲斐もあってか、インターンで営業に配属された時は特に抵抗は感じませんでしたね。
-----どのようなことが評価されてリーダーに抜擢されたと思いますか?
南戸さん:「全ての企業をバイヤーにする」という営業本部のミッションに共感し、目標数字の達成に向けて当事者意識を持って愚直に業務を遂行し、コミットしてきたことが評価されたのだと思います。
また、仕事を選ばず引き受けるフットワークの軽さも評価していただいた点かもしれません。