Web面接にふさわしい服装・身だしなみの整え方

Web面接も対面の面接も同様に、身だしなみはとても大切です。

面接にふさわしい身だしなみがわからないという人は、以下でご紹介する男性・女性別のふさわしい身だしなみの整え方を参考にしてくださいね。

男性にふさわしい服装・身だしなみの整え方

男性は、髪型やひげ、スーツのネクタイなどに気を使うことをおすすめします。

髪型が寝癖でボサボサだと「だらしない人」だと思われてしまいます。髪型を整える方法が知りたい人は「【男性向け】就活時の髪型は?清潔感を出すための7つのポイントを紹介」を参考にしてください。

また、体の真ん中にくるネクタイの色は、面接官の印象に大きく影響を与えます。ネクタイの色を吟味することによって、自分の与えたい印象を残せるようにすることをおすすめします。

ネクタイの色を印象ごとに選びたい人は「就活時のネクタイで好印象を与える色・柄の選び方│結び方や長さなど気になる内容も解決!」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

また、スーツを購入していない人は「就活時のリクルートスーツの選び方5つのポイント!色・値段・持ち運びはどうする?」を参考にして急いでスーツを準備しましょう。

女性にふさわしい服装・身だしなみの整え方

女性の場合は、髪型や化粧などに気をつけることがポイントです。

髪の長い女性は、お辞儀をする際に髪が顔にかかってしまいそのたびに手で直さなければいけません。手をせわしなく動かしていると「落ち着きがない人」だと思われる可能性があるので、髪の毛はまとめたほうがベター。

髪の短い女性や、他の髪型の人でふさわしい髪型を知りたい人は「【女性向け】就活で好印象を与える髪型は?前髪・長さ別のアレンジのポイントを紹介」を参考にしてみてはいかがでしょうか。

また、メイクをすることで血色感がまし、イキイキして見えるようになります。普段メイクをしない人には難しいかもしれませんが、就活を機にチャレンジしてみるのも一案です。

メイク初心者の人や、業界別のメイクを知りたい人は「【就活メイク】業界別のメイク・アイテム別の選び方や揃えておきたい道具まで徹底紹介!」を参考にしてくださいね。

Web面接でよくある質問FAQ

Web面接ならではのバーチャル背景・イヤホン・カンペ・マスクなどの問題に不安を抱えている人も多いのではないでしょうか。

以下では、Web面接でよくある質問や不安について回答してきます。

Web面接をする際の背景は変えたほうがいい?バーチャル背景もOK?

Web面接をする際に「背景」について悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

背景が生活感が感じられ、ごちゃごちゃしていると「整理整頓ができない人」と思われる可能性があります。

最も理想的なのが、背景が単色の壁になっていることです。面接官も他のものに気を取られることなく、面接に挑みやすくなるでしょう。単色の壁がない場合は、カーテンをうまく利用することをおすすめします。

バーチャル背景を使っていいのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

バーチャル背景を使うと、合成感が出るだけではなく体の動きでチラチラと部屋の中が見えてしまいます。また、ツールによっては面接の通信状況が悪くなる可能性もあります。

バーチャル背景を使うのは、背景が単色の壁・カーテンにできない場合のみにしておくほうが賢明です。

Web面接をするふさわしい場所は?

Web面接を自宅でやるべきか別の場所でするべきか悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

知らない場所よりも自宅のほうが落ち着いて面接を受けれる人も多いでしょう。通信状況や周りの環境などに特に問題がなければ自宅で受けることをおすすめします。

自宅以外の場所で受ける場合は、インターネットを使用できるホテルやレンタルオフィスを使用することをおすすめします。

レンタルオフィスは30分や1時間などの時間で区切って使用でき、値段もホテルよりリーズナブルなのが特徴です。

注意したいのが、レンタルオフィスを借りる際に時間ギリギリに借りることです。面接の時間が1時から1時半の場合は、余裕を持って12時半〜2時程度まで借りることをおすすめします。

可能であれば事前にインターネットの通信環境、騒音はないのか、背景にできるような場所はあるのかを確かめておくと安心です。

Web面接でイヤホンをしていいの?

Web面接でイヤホンをしていいのか不安になっている人もいるのではないでしょうか。

イヤホンをすると、相手の声が聞き取りやすくなったり、雑音が少なくなったりするため、イヤホンをすることは問題ありません。ただしあまりにも派手すぎるものは避けるほうが賢明です。

イヤホンは、必ずマイクが付いているものを準備しましょう。マイクがイヤホンに付いていない場合、面接官に声がきれいに届かないことも考えられます。

また、ヘッドセットをしていると顔が隠れてしまう可能性があり、印象に関わるので注意しておくことをおすすめします。

Web面接でカンペは読んでいいの?

頻出の質問の回答を覚えるのが大変だから、カンペを使いたいと思っている人も多いのではないでしょうか。

カンペをパソコンに貼り付けたり、壁に貼ったりして読もうとしている人もいるでしょう。

残念ながら目の動きでカンペを読んでいることはわかってしまいます。

自分はうまくカンペを読めていると思っている人は、実際にカンペを読んでいる様子を録画しながらチェックしてみましょう。目の動きが不自然なことに気づくのではないでしょうか。

カンペを読んでいることが面接官に伝わると、「努力ができない」「ずる賢い」とマイナスの評価がつくことも。サラサラと話せなくても、心のこもった言葉をつかって回答を伝えることをおすすめします。

マスクはWeb面接でもしたほうがいいの?

感染症対策をしていることを伝えるためにマスクをしたほうがいいのかと悩んでいる人もいるのではないでしょうか。

Web面接では、マスクをする必要はありません。マスクをしていると「なんでマスクをしているのかな」と不審に思われたり、顔の表情が見えず思っていることが伝わりにくくなったりする可能性があります。

面接官が複数の場合は、感染症対策のためにマスクをしていることもありえますが、合わせてマスクを着用しなくても大丈夫なので安心してくださいね。

何分前に入室すればいいの?

Web面接では早めに入りすぎると、すでに入室している面接官と気まずくなるかもと思っている人もいるのではないでしょうか。

かといって、時間ギリギリに入ると機材トラブルが起こってしまうことも。

Web面接の入室時間は、企業が指定した時間の10分前程度に入室することをおすすめします。

少なくとも10分前には、身だしなみや通信環境の確認を行った上で、入室すると安心して面接を受けれるようになりますよ。

通信トラブルが起こった場合はどうすればいいの?

Web面接で最も怖いトラブルのひとつが「通信トラブル」ではないでしょうか。

通信トラブルは、直そうと思ってもすぐに直せるものではないことがほとんどです。通信トラブルが起こってしまった場合は、採用担当者に連絡を行いましょう。

すぐに伝えなければいけない内容なので、できれば電話をすることをおすすめします。事情があって電話ができない場合はメールで通信トラブルが起こったことを伝えましょう。

通信トラブルが起こった際はその後の対応が重要です。落ち着いて連絡できるように、万が一のことも検討して連絡先や伝える内容を検討しておくといいですね。