目次
+Web面接の流れは?どのように進むの?
+知っておきたいWeb面接のマナー・気をつけておきたい6つの注意点
+Web面接にふさわしい服装・身だしなみの整え方
+Web面接でよくある質問FAQ
+Web面接の日程確定・伺いメールの返信の書き方
+マナーを守ったWeb面接を行って、好感度をあげよう
コロナ禍の中、実施される機会が増えているWeb面接。慣れないため、流れや注意点などがわからず困っている人もいるのではないでしょうか。
本記事では、Web面接の流れや、気をつけておきたい注意点を紹介。また、カンペやイヤホン、マスクなどの気になるマナーについても詳しくご紹介するので、これからWeb面接を行う人はぜひ参考にしてください。
本記事の内容をざっくり説明
- Web面接の流れを6つのステップに分けて紹介
- 知っておきたいWeb面接のマナー・気をつけておきたい6つの注意点
- Web面接でよくある質問FAQ
Web面接の流れは?どのように進むの?
初めてWeb面接をする人は、どのような流れで進むのかわからず不安に思っている人も多いのではないでしょうか。
以下では、Web面接の流れを6つのステップに分けてご紹介します。Web面接のシミュレーションをする参考にしてくださいね。
STEP1.身だしなみを整える
まずは、Web面接のために身だしなみを整えることから始まります。
「カメラに映るところだけきれいにしておけばいいや」という気持ちで、足元やズボンなどを適当にしているとカメラに映った際に印象が悪くなってしまいます。実際に身だしなみをきちんと整えているかを調べるために、「その場で起立してください」という指示があることも。
直前になって慌てないように、Web面接を受ける前日には、スーツの準備をしておきましょう。
また、オンラインであっても髪型やメイク、ひげなどの細かなところも面接官は見ています。必ず身だしなみを整えておきましょう。
また、カメラを通すと光の加減などによっては、顔色が暗く映ってしまったり、メイクが濃く見えてしまうことも考えられます。オンライン上での見え方を確認するために、Webカメラを通して確認しておくことがおすすめです。
STEP2.通信状況やカメラ・マイクの確認などをして事前準備をする
Web面接をするデバイスに慣れていないと、時間が近くなってもなかなか面接する場所にログインできずに焦ってしまうこともあるでしょう。
必ず事前に面接をする場所にログインをする練習をしましょう。操作になれたら、通信状況やカメラ、マイクなどの確認をし、問題なく音が拾えているのかカメラは映っているのかなどを確認できるといいですね。
可能な場合は友達や家族などと一度面接をするツールを利用して通話し、自分の環境で問題なく利用できるのか試してみるといいでしょう。
通信状況が悪いと自分の回答が相手に伝わらずコミュニケーションがままならないこともあります。通信状況に問題がある場合は、事前にホテルやレンタルオフィスなどを利用できるように準備しましょう。
STEP3.面接をする場所にログインをする
面接開始時間の十分前には、面接をする場所にログインして準備をしておきましょう。
企業によっては「面接の◯分前にはログインして」と指示を出すこともあります。必ず指示が出ていないのかメールや連絡を確認しておきましょう。
面接をする場所にログインした後は、面接官がいない場合はカメラの移り具合や自分の身だしなみなどの再チェックを行いましょう。
面接官がすでに入室している場合は、せわしなく動いているところを見せるわけにはいけないのでおとなしく座っていることをおすすめします。また、質問に対する回答をもう一度復習するのもいいでしょう。
STEP4.入室したらまず挨拶を行う
面接官が入室してきたらまずは挨拶を行いましょう。
面接官が入室してきたのに関わらず、面接が始まるまで一言も話さなければコミュニケーション能力がないと思われてしまうことも。
また、第一印象は六秒で決まるともいわれているので、初めの一声は元気よく話すことを意識しておきましょう。
STEP5.指示に従って面接を行う
無事入室ができ、面接が始まったら面接官の指示に沿って話をしましょう。
面接ではよくある質問に事前に対策をしておくことをおすすめします。
例えば「自己紹介をしてください」「志望動機はなんですか」などの質問がされることが多いです。
何も準備をしていないと、しどろもどろな話し方になってしまい、論理的思考力がない人だと思われてしまいます。
質問に事前に準備をしておきたい人は「【例文をチェック】就活の面接での「自己紹介」で必須の5つの要素を徹底解説!」や「就活での志望動機の書き方は?書くときの6つのポイントや、例文を紹介」を参考にしてみてはいかがでしょうか。
STEP6.退室の挨拶を行い、接続を切る
退出してくださいという指示が出た後は、指示に従って接続を切りましょう。
退出をしてくださいという指示が出る前に、失敗したからという理由で接続を切るのは避けましょう。失敗したと思っても最後まで続け、自己判断で終わりにするのはNG。経験を積むためにもWeb面接に最後まで集中しましょう。
また、退室したと思ってもできていなかったということが起こらないように、何度かしっかり退出できているか確認することをおすすめします。
知っておきたいWeb面接のマナー・気をつけておきたい6つの注意点
Web面接では、対面の面接とは違った注意点があります。
以下では、面接官に好印象を残すために知っておきたいWeb面接のマナー・気をつけておきたい6つの注意点をご紹介します。
マナー1.雑音が出ない落ち着いて会話できる環境で面接をする
知っておきたいWeb面接のマナーの1つ目は、雑音が出ない落ち着いて会話できる環境で面接をすることです。
周囲の騒音が気になる場所だと、雑音が入って面接官が採用候補者の言っていることが聞こえなくなったり、周囲の音のせいで面接官の声が聞こえなかったりすることもあるのではないでしょうか。
面接をする際に雑音が入ると、面接官とコミュニケーションが難しくなり、正しく判断してもらうことが難しくなります。
近くの道路で修理工事をしている、自宅だと家族の出入りがあって集中できないなどのケースの場合は、自宅以外の場所で受けることをおすすめします。
マナー2.スマホやパソコンなどの音がでないよう通知はオフにする
知っておきたいWeb面接のマナーの2つ目は、スマホやパソコンなどの通知音がでないよう通知はオフにすることです。
一般的な面接でもスマホの電源を切って挑むように、Web面接でも音に関するマナーはとても大切です。話している途中にピコピコと音がなると、邪魔になるだけではなく、面接に対する意識が低いと思われてしまうことも。
必ず、音の出るものをチェックして、電源を切ったり通知をオフにしたりしておきましょう。
スマホやパソコン以外にも、目覚まし時計やテレビなどにも気をつけてチェックしてくださいね。
また、音がでないものでも画面上に通知が出ると気が散ったり、目線が泳いでしまったりすることも。音が出ないものも通知はオフにしておくことをおすすめします。
マナー3.カメラや通信状況・充電は予め確認しておく
知っておきたいWeb面接のマナーの3つ目は、カメラや通信状況・充電は予め確認しておくことです。
カメラの不調や通信状況は、面接の直前になって気づいてもどうしようもできないことがほとんどでしょう。直前になって大慌てしないためにも、カメラが映るか、音質は大丈夫なのかなどを確認することをおすすめします。
また、Wi-Fiやパソコンの充電が足りなくなり途中で切れてしまわないように、充電は前日のうちにすませておきましょう。
他にもカメラの映り込みによって部屋が見えることもあるので、部屋の掃除をしておくほうがベターです。Webカメラに映る背景をどこにするのかを予め決めておくこともおすすめです。
マナー4.通信トラブルが発生した際の対策を検討しておく
知っておきたいWeb面接のマナーの4つ目は、通信トラブルが発生した際の対策を検討しておくことです。
いくら事前に備えておいたとしても、通信トラブルが起こってしまうことがあります。トラブルが起こったまま放置していてると、面接を放棄した人だと思われる可能性があります。
トラブルが起こってすぐに連絡ができるように、面接担当者の電話番号やメールアドレスを控えておきましょう。
マナー5.Web面接であっても目線はキョロキョロしない
知っておきたいWeb面接のマナーの5つ目は、Web面接であっても目線はキョロキョロしないことです。
Web面接でも実際の面接と同様に目の動きはよく見られています。
画面越しの相手を見てしまいがちですが、それでは面接官は目があっている気持ちにはなりません。
面接官と目を合わせて話したい場合は、カメラのほうを見ることを意識しましょう。
マナー6.指示が出るまで退出しない
知っておきたいWeb面接のマナーの6つ目は、指示が出るまで退出しないことです。
指示が出る前に退出をすると「機械トラブルが起こった」と思われたり「最後まで話を聞かない人」といぶかしまれたりする可能性があります。
「面接は以上になります。退出してください」のような指示の後「本日はありがとうございました」とお礼を言い退出をしましょう。