【Steam】コントローラーの設定方法【Big Pictureモードを使う】
「Steam」にはBig Pictureモードがある。Big PictureモードでもSteamに接続されているコントローラーを利用することができる。コントローラーを接続したSteamでBig Pictureモードを利用する方法について解説する。 なお、Big PictureとはSteamのゲームをフルスクリーンで表示することができるモードのことであり、よりSteamのゲームに没頭することができる。
【方法①】Steamを起動する
Steamに接続したコントローラーでBig Pictureモードを使うにはまずは、Big Pictureモードを利用したいコントローラーを接続してから、Steamを起動する。

【方法②】PlayStation 設定サポートを有効化する
Big Pictureではコントローラーの設定でPlayStation設定サポートを利用する必要がある。デフォルトではオフの状態なので、Big Pictureを設定する際には手動でPlayStation設定サポートを有効にしよう。


【方法③】オーバーレイを使用する
Big Pictureを利用したゲーム中に、Big Pictureの各種情報を表示させるにはオーバーレイを有効にする必要がある。

【方法④】感度を設定する
Big Pictureの設定が終わったらコントローラーの感度を好みに設定して、Big Pictureを活用してみよう。Big PictureモードはSteamをゲーム機用のコントローラーで楽しむことを前提として設計されているモードなので、通常のキーボード・マウスによるSteamのゲームと比べて感度設定に違和感を感じることがある。 特に、FPSなど感度設定が重要になってくるようなゲームを楽しんでいる方はBig Pictureの設定を行ったあとは、キーボード・マウス操作時の感度設定を行っていた場合であっても再度、感度設定を行って自分にあった感度設定でゲームを楽しもう。
文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ
【関連記事】
・ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
・【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
・COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
・コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
・PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?