Steamでコントローラーの設定を行う方法をご存知だろうか。Steamではコントローラーの様々な設定を行うことができる。ゲームを有利にすすめるためにもSteamのコントローラーを自分好みに設定してみるのがオススメだ。ぜひ参考にしてほしい。
【Steam】コントローラーの設定方法【接続】

SteamではPCに接続した外部コントローラーを利用できる。外部コントローラーを利用することで、Steamのゲームをより正確に操作できるようになりゲームを有利にすすめることができる。また、Steamで接続できるゲーム用コントローラーについては、市販のゲーム機であるPS4やXBOXのコントローラーも含まれる。そのため、家庭用ゲーム機のコントローラーに慣れている方は、Steamでも同じゲーム機専用のコントローラーでSteamのゲームをプレイできるのだ。しかし、Steamでゲームのコントローラーを利用する場合、コントローラーのボタンのレイアウトなどはコントローラーごとに異なるため、人によってはコントローラーを変更したことで、Steamのゲームの操作に支障をきたすことがある。 そのようなときに行いたいのが、Steamのコントローラー設定だ。本記事では、Steamに接続したゲームのコントローラーのボタンレイアウトなどの設定を変更する方法を紹介するのでぜひ参考にしてほしい。はじめに、Steamに接続したコントローラーの設定方法として、Steamへコントローラーを接続する方法について解説する。 Steamで接続するコントローラーには、USBによる有線接続を行う方法とBluetoothによる無線接続を行う方法があるので、Steamに接続したいコントローラーの接続方法に合わせてこれから紹介するコントローラーの接続方法を参考にしてほしい。
【方法①】有線接続の場合
Steamでコントローラーを有線接続する方法について解説する。Steamにコントローラーを接続する場合にはUSB接続によって、コントローラーの接続を行う。PS4のコントローラーはBluetoothによる無線接続以外にもUSBケーブルを使った有線接続で利用することができる。
Steamにコントローラーを有線接続する方法は簡単だ。コントローラーを有線接続するには、PCにUSBでコントローラーを接続する。通常のコントローラーであれば特段設定することなく、コントローラーがPCに認識されてSteam上から利用できるようになる。また、PCに有線接続しているコントローラーが正常に認識されているかを確かめる方法について解説するので有線接続でコントローラーを利用したい方は参考にしてほしい。
なお、特殊なコントローラーの場合、PCに専用のドライバやソフトウェアをインストールしなければコントローラーを正常に利用できない場合やコントローラーの一部機能を利用できない場合がある。もし、Steamでゲームを行うために通常のコントローラーにはないような機能・ボタンを持ったコントローラーを用意したのであれば、そのコントローラーにPC用の専用ドライバ・ソフトウェアが付属しているはずなので、それらをインストールしよう。


【方法②】無線接続の場合
Steamでコントローラーを無線接続する場合の設定方法について解説する。PCで無線接続のコントローラーを利用するには設定が必要だ。PCとコントローラーを設定することでSteam上からもコントローラーを利用できるようになるのだ。これからPCで無線接続のコントローラーを設定する方法について解説する。
なお、PS4のコントローラーのように無線接続と有線接続をどちらも利用できるコントローラーの場合には一般的に有線接続でコントローラーを接続したほうが、遅延もなく安定してゲームを楽しめると言われている。そのため、自分のゲームのスタイルに合わせて接続方法を選択してみよう。




