「ストリームレコーダー」の使い方

ここまでは、ストリームレコーダーのメリット・デメリットとはなにかを解説した。ここからは実際にストリームレコーダーの使い方について解説していく。また、ストリームレコーダーは、Google Chromeの拡張機能になっているため、Google Chromeをまだパソコンにインストールしていない場合は、インストールするようにしよう。

【使い方①】インストールする

ストリームレコーダーの使い方とは、まずインストールすることだ。ストリームレコーダーとは、Google Chromeの拡張機能になっているため、機能を追加していく。ストリームレコーダーのインストールは→こちらからできるようになっている。

「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=ストリームレコーダーのインストール画面を開いたら「Chromeに追加」をクリックする、『オトナライフ』より引用)
「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=ストリームレコーダーを追加しますかというメッセージが表示されるので、「拡張機能を追加」をクリックする、『オトナライフ』より引用)
「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=画面右上に、上のような画面が表示される。そうすれば、ストリームレコーダーのインストールは完了になる、『オトナライフ』より引用)

【使い方②】ストリーミング/生配信/ライブ配信を保存する

ストリームレコーダーの使い方とは、ストリーミング・生配信・ライブ配信を保存することだ。また、ストリームレコーダーの動画保存には、そのまま保存する使い方と画面を録画する使い方がある。ここでは、そのまま保存する使い方について解説していく。

「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=ストリームレコーダーでストリーミング・生配信・ライブ配信を保存する使い方とは、「保存したい動画」のページを開いて画面右上にある「ストリームレコーダーアイコン」にカーソルを合わせる。そうすると、上のような画面が表示され「クリックでダウンロード」というメッセージが出てくる、『オトナライフ』より引用)
「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=「ストリームレコーダーのアイコン」をクリックすると、ストリーミング・生配信・ライブ配信の画面が表示されて動画の保存が始まる。途中で保存を終了させたい場合は、「保存」をクリックすれば、クリックしたところまでの動画を保存できるというメリットもある、『オトナライフ』より引用)

【使い方③】ストリーミング/生配信/ライブを録画して保存する

ストリームレコーダーでストリーミング・生配信・ライブ配信を保存する使い方とは、画面を録画して保存する方法がある。

「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=ストリームレコーダーで画面を録画して保存する使い方とは、「保存したい動画」のページを開いて画面右上にある「ストリームレコーダーアイコン」をクリックする。そして、通常モードから「キャプチャモード」へ変更する、『オトナライフ』より引用)
「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=キャプチャモードに移行しますかというメッセージが表示されるので、「はい」をクリックする。そうすると、画面録画が始まる、『オトナライフ』より引用)
「ストリームレコーダー」の使い方は? 保存できないときの対処法も解説!
(画像=画面録画が始まると、上のような画面が表示される、『オトナライフ』より引用)