「定期的に運動すると痩せる」のはなぜでしょうか。

その理由は消費エネルギーの増加だけではありません。

運動をして痩せる背景には、「食欲を抑える作用」も関わっているのです。

アメリカのベイラー医科大学(Baylor College of Medicine)研究チームは、運動で増える代謝物「N-ラクトイル-フェニルアラニン(Lac-Phe)」が食欲を下げる脳内のメカニズムを具体的に示すことに成功しました。

このメカニズムを利用するなら、「運動なしの減量サポート」も可能かもしれません。

この成果は2025年9月16日付の『Nature Metabolism』誌に掲載されました。

目次

  • 運動すると「あまりお腹が空かない」理由は?
  • 運動が空腹感を抑制するメカニズムを解明!減量に役立つ可能性

運動すると「あまりお腹が空かない」理由は?

運動した日は「不思議とあまりお腹がすかない」と感じる人がいますが、これは単なる気のせいではありません。

その理由を説明するものとして、これまで「運動と食欲を結ぶ信号が体内に存在する」と考えられてきました。

研究チームが注目したのは、運動時に体内で増えるLac-Pheという代謝物です。

Lac-Pheは乳酸とアミノ酸のフェニルアラニンから作られ、特にスプリントや高負荷トレーニングなど強い運動後に血中濃度が一時的に上がります。

この上昇はヒトやマウスに限らず、競走馬などでも観察されており、運動に伴う普遍的な反応だと考えられます。

また過去の動物実験では、運動させたマウスだけでなく、Lac-Pheを外から与えたマウスでも摂食量が減り、体重が低下することが報告されています。

ここで重要なのは、マウスの範囲であるものの、投与による明確な副作用が報告されていない点です。

では、増えたLac-Pheは体のどこで“食欲オフ”の合図に変わるのでしょうか。

鍵を握るのは、脳の深部にある視床下部という領域です。