恐竜の声は今や、映画『ジュラシック・パーク』などを筆頭に、多くの映像メディアで再現されています。
ただ、恐竜が実際にどんな声で鳴いていたか、科学的な確証はまだありません。
そんな太古の謎に「楽器」という新しいアプローチで挑んでいる研究者がいます。
米サザンメソジスト大学(SMU)の准教授であるコートニー・ブラウン(Courtney Brown)氏です。
彼女は約7000万年前の「ハドロサウルス」の頭蓋骨をもとに、恐竜の声を現代によみがえらせる楽器を開発し、世界中で注目を集めています。
果たして、恐竜はどんな「歌声」を響かせていたのでしょうか?
目次
- 化石と3Dプリンターでよみがえる「恐竜の楽器」
- 実際の楽器で「恐竜の声」を聴いてみよう!
化石と3Dプリンターでよみがえる「恐竜の楽器」
恐竜の声は、現代まで“謎”として残っています。
鳴き声の証拠は化石として残らないため、どんな音を出していたのか、専門家でもはっきりとは分かりません。
しかし近年、「ハドロサウルス」と呼ばれるカモノハシのような口を持つ草食恐竜の一部は、頭部に大きなトサカ(頭飾り)を持っていたことが知られています。
このトサカの内部は空洞になっていて、まるで楽器の共鳴室のような構造をしていました。
この「楽器のような頭蓋骨」こそ、ブラウン氏が目を付けたポイントです。

彼女は音響アーティストであり、コンピューター工学にも詳しい異色の研究者です。
2011年、アメリカを横断中に立ち寄った博物館で、ハドロサウルス科の仲間であるパラサウロロフスの“復元された鳴き声”を聴いたとき、「恐竜も歌っていたかもしれない」と衝撃を受けました。
そこから「自分で恐竜の声を作り出したい」と思い立ち、恐竜の頭蓋骨をモデルにした本物そっくりの楽器を作り始めたのです。