剖検連続例(突然死)と外科症例(頸動脈・大腿動脈・腹部大動脈)という二つの系列を用い、RT qPCR、免疫組織化学、TLR(toll like receptor)刺激系、そしてプラーク全遺伝子発現解析(GWE)を統合した設計が本研究の肝になります。
まず、検出のレイヤーでは、普遍的16Sプライマーによる“細菌DNAの存在”の確認に続いて、標的RT qPCRで主要口腔菌(ミティス群レンサ球菌、P. gingivalis、A. actinomycetemcomitans など)をプロファイルし、冠動脈プラークの65.7%、外科由来プラークの57.9%で細菌DNAが検出されました。
なかでもviridans streptococciのDNAは冠動脈で42.1%、外科プラークで42.9%と最も高頻度でした。
PCR系はATCC参照菌で特異性検証され、Ct閾値(多くは40、Streptococcus spp. とF. nucleatumは35〜37)やユニバーサル細菌測定のカットオフ(31〜33)を明示し、ΔΔCtで定量の相対評価を行っています。
試料採取は法医剖検室での陰圧・UV滅菌環境、NaOH/EtOH処理器具、同日搬送・凍結保存など、外来コンタミの系統的低減が記述され、動脈洗浄液の陰性対照も併置されています。
外科系列では健常対照としてLITA(内胸動脈)を用い、大半が病理学的に正常で免疫染色も陰性という“健常側の静けさ”が担保になっています。
組織学のレイヤーでは、ミティス群3種(mitis / sanguinis / gordonii)に対する自家作製抗体の混合パネルで免疫染色し、クロスリアクティビティを確認したうえで運用しています。
冠動脈359標本のうち60.4%、外科系列59標本のうち52.5%が免疫陽性で、アテロームの重症度が増すほど陽性率も上昇しました。
とくに線維脂性プラーク(AHA V)では約9割で“バイオフィルム様”集塊が脂質核や壁に沿って染まり、マクロファージマーカーCD68とはほぼ共在せず、免疫回避を示唆します。