次の研究では160人の参加者が選ばれ、彼らは、「異端の感性」や「逆張り」に対する印象(仕事、性格、能力など)を回答しました。

その結果、異端の感性の方が逆張りよりも肯定的に見られていると分かりました。

参加者たちは、異端の感性に対して「高い能力を持つ」「リーダーシップがある」と考えており、CEOや起業家などの職業と関連付けました。

参加者たちは、異端の感性から「高い能力」や「リーダーシップ」を連想した
参加者たちは、異端の感性から「高い能力」や「リーダーシップ」を連想した / Credit:Canva

一方で参加者は、逆張りに対して、「温かさや協調性を犠牲にして、多数派との差別化を図る人」「外見を重視する人」「創造性が高い人」だと考え、ミュージシャンやアーティストのようなクリエイティブな職業と関連付けました。

また、異端の感性を持つ人はより陽気で有能であると見なされ、逆張り者はより社交性が高く神経質であると見なされたようです。

どうして逆張りは、「協調性がない」のに「社交性が高い」とも見なされるのでしょうか。

ハース氏によると、「意図的に多数派を避けたり、社会に溶け込むことを拒んだりするには、社会や集団が行っていることを正しく理解し、計画的にその逆を行かなければいけないからだ」と説明しています。

逆張りは、「社会や団体の普通」をよく理解しているからこそ、その逆を行ける。
逆張りは、「社会や団体の普通」をよく理解しているからこそ、その逆を行ける。 / Credit:Canva

加えて、260人の参加者を対象にした追加の研究では、2タイプに対して参加者たちが次のような偏見を持っていることも分かりました。

異端の感性は、「年上」「男性に多い」「人生に満足している」「良心的」などです。

一方、逆張りは、「若い」「女性に多い」「人生に満足していない」「承認欲求」などです。

もちろん、これらはアメリカの参加者が抱く一方的な考えであり、決してこの見方が正しいわけではありません。

日本などの協調性を重んじる国や地域などでは結果が異なる可能性があります。

あなたは異端の感性?もしくは逆張り?それとも……
あなたは異端の感性?もしくは逆張り?それとも…… / Credit:Canva