トレンドやバズリなど、現代では多くの人が支持する作品や発言は素早く広まり共有されます。
これに対して「これ良い!」「最高!」とすぐ同調や共感を示す人がいる一方で、「私には合わなかった」「私はそうは思わない」と周囲とは反対の反応を示す人たちも必ず存在します。
そんな人は、「流行に流されない」と高評価されることもあれば、「単なる逆張り」と低評価されることもあるでしょう。
では一見同じような意見を出していても、人々の認識がこのように大きく異なる裏には何があるのでしょうか?
アメリカのジョージア大学(University of Georgia)心理学部に所属するブライアン・W・ハース氏ら研究チームは、他の人と異なっている2つのタイプ「異端の感性」と「逆張り」について、人々がどのような印象(※一方的で偏見を含むイメージ)を持っているか調査しました。
自分ではトレンドに流されない「異端の感性」だと思っていても、周りからは「逆張りオタク」だと見られている、なんとてこともあるかもしれません。
研究の詳細は、2023年12月24日付の学術誌『Personality and Social Psychology Bulletin』に掲載されました。
目次
- 「周囲と異なっている人」に対する人々のイメージを探る
- 米国では「異端の感性」はリーダーシップ、「逆張り」は創造性と関連付ける
「周囲と異なっている人」に対する人々のイメージを探る
個が重んじられるアメリカでは、傑出した人物やオンリーワンな存在に注目が集まり、「好ましい存在」「憧れの存在」として扱われます。
「他の人と異なっていることは、かっこいい」と感じられるわけです。

協調性を重んじる日本などでも、こうした考えはある程度存在しています。
「ヒーローもの」の漫画や映画では、主人公が「他の人とは異なった才能を持つ者」としてよく描かれます。