完璧になる前のスンドメが重要なようです。
カナダのオタワ大学(University of Ottawa)で行われた研究によって、完璧主義に囚われている人は、その手から創造性がこぼれ落ちていってしまうことが示されました。
完璧主義は創作においてクオリティーを高めるために有用であると考えられていましたが、研究では「完璧」よりも「完成」を目指す人のほうが、創造性が高い傾向にある様子が示されています。
しかし、いったいどうして完璧を目指すことが創造性の喪失につながるのでしょうか?
研究内容の詳細は『British Journal of Psychology』にて公開されています。
目次
- 完璧主義より完成主義のほうが創造性が高いと判明!
- 何も完成できてないけど創造性だけは高い?
完璧主義より完成主義のほうが創造性が高いと判明!

「完璧主義は創造性を損なう」という意見は古くからあります。
クリエーターにとって命とも言える創造性には、高い「柔軟性」や「好奇心」が重要な要素となっています。
しかし、思いつきで新しいアイデアを取り入れる姿勢は、完璧主義を目指す人にとっては、受け入れがたいものでしょう。
そのため頭の芯から完璧主義である人は創造的な仕事には向かないと考えられていたのです。
しかし、妥協を繰り返した末に完成した作品は、本当に創造的な作品と言えるのでしょうか?
独創的なアイデアをイメージ通り形にするためには、完璧主義に含まれる要素は必要不可欠なように思われます。
確かに、完璧を目指す忍耐力や持続力が壊滅的に不足している場合、いくらアイディアがあっても創作物は永遠に完成することはありません。
そのため完璧主義が創作の邪魔になるという意見は理解できますが、だからといって完璧主義が創造性を損なうとまで言って良いのでしょうか?