ひきこもりは採血からでも判定できるようです。

日本の九州大学で行われた研究によると、ひきこもりの人々の血液成分は健常者とは異なる特定のパターンが見られるという。

実際、血中成分のパターンをひきこもりの重症度と合わせてAIに学習させたところ、血液成分の情報のみで、その人がひきこもり状態にあるか判定でき、またその重症度も高い精度で予測できるようになりました。

どうやら、ひきこもりが起こる背景には単なる心理的な要素だけでなく、血中成分の変化を伴う生物学的な要因も潜んでいるようです。

研究内容の詳細は2022年6月1日付で『Dialogues in Clinical Neuroscience』にて公開されました。

目次

  • ひきこもりの人々は血液検査で特別な結果が出ると判明
  • 抗うつ薬の代りに「抗ひきこもり薬」が処方されるようになるかも

ひきこもりの人々は血液検査で特別な結果が出ると判明

ひきこもりの人は血液検査で特別な結果が出ると判明
ひきこもりの人は血液検査で特別な結果が出ると判明 / Credit:Canva . ナゾロジー編集部

ひきこもりは6カ月以上、自宅にとどまり続ける状態とされており、現在国内には110万人以上のひきこもりの人々がいると推定されています。

しかし、ひきこもりについて社会は「甘え」や「恥」などの心理的な側面ばかりに目を向けており、医学的・生物学的な変化は十分に調べられていませんでした。

そこで、九州大学の研究者たちは、ひきこもり状態にある42人と健常者41人の血液を採取し、成分の比較を行うことにしました。

(※採血の対象となったひきこもり者と健常者はともに、日常的な薬の服用が行われていない人々が選ばれました)

ひきこもりの人は血液ではアルギニンとビリルビンが減少している。補うことができればひきこもり症状を緩和できるかもしれない
ひきこもりの人は血液ではアルギニンとビリルビンが減少している。補うことができればひきこもり症状を緩和できるかもしれない / Credit:九州大学 . Finding the biological roots for pathological social withdrawal, Hikikomori