頭痛・腰痛・生理痛・歯痛などの痛みを軽減したいときには鎮痛薬が役立ちます。
症状が重ければ重いほど、「一刻も早く薬の効果が現れてほしい」と感じるものです。
アメリカのジョンズ・ホプキンズ大学(Johns Hopkins University)医学部に所属するラジャット・ミタル氏ら研究チームは、新しい研究の中で、経口薬を飲んだ祭の薬の吸収のされ方についてシミュレーションし、もっとも効率の良い方法について報告しました。
それによると右側に傾いた姿勢になることで正座状態の2倍早く薬を吸収できるというのです。
研究の詳細は、2022年8月9日付の科学誌『Physics of Fluids』に掲載されました。
目次
- 薬を飲むときは「右に傾いた姿勢」を維持すべき
- 薬を飲む姿勢が悪いと「胃の機能不全」と同レベルの悪影響がある
薬を飲むときは「右に傾いた姿勢」を維持すべき
鎮痛薬などの錠剤を飲んでから効果が現れるまでには、ある程度の時間が必要です。
なぜなら、錠剤が胃に流れた後、幽門(ゆうもん)と呼ばれる消化の際に開閉する弁を通過して腸に到着し、そこから血流に吸収される、という長い道のりを経なければいけないからです。
では、この経口薬の消化吸収をできるだけ早める方法はあるのでしょうか?

画像から分かる通り、胃は左右対称ではありません。
そのため、経口薬を飲むときの姿勢が消化吸収に影響を与える可能性があります。
そこでミタル氏ら研究チームは、34歳男性のボディスキャン画像をもとに作成した「胃のコンピューターモデル」を使って、薬を飲むときの4つの姿勢で、消化吸収の速度がどのように変化するかテストしました。
このモデルでは、流体力学と生体力学の観点から、錠剤が胃から十二指腸(栄養の吸収が始まる小腸の最初の部分)に排出されるまでの速度をシミュレーションしました。
