近年、クマの人里出没が全国で相次ぎ、特に北海道のヒグマは人身被害の危険性が高い動物として大きな話題を呼びます。

一方で、「本州にはヒグマはいないし、いるのは体の小さいツキノワグマだけ」と油断している人も多いのではないでしょうか。

ニュースで取り上げられるのは軽傷で済んだケースが中心であり、致命的な被害の実態や外傷の写真が報道されることはほとんどありません。そのため「本州のクマ被害は大したことがない」という誤解も生じやすくなっています。

しかし実際には、ツキノワグマによる攻撃も極めて深刻で、命に関わる重傷や後遺症を残すケースが少なくありません

今回は実際の医療現場で報告された、ツキノワグマによる重篤な外傷の症例をもとに、その危険性を具体的に解説します。

目次

  • 本州・秋田や山梨で明らかになったクマ外傷の実態
  • 多くは対処する間もなく襲われている

本州・秋田や山梨で明らかになったクマ外傷の実態

ここ数年、クマが人里に出没し、人を襲う事件が全国で相次いでいます。
特に2023年度には、環境省のまとめで全国198件・被害者219人・死亡者6人と、統計史上最多を記録しました。これは10年前の2016年度(被害件数101件、被害者数105人)と比べると、被害件数・人数ともにほぼ2倍に増えたことになります。

そして2025年もその勢いは衰えていません
環境省などの報告によると、2025年4月から8月までのわずか5か月間で、全国で69人がクマに襲われ、このうち5人(ツキノワグマ3人、ヒグマ2人)が命を落としています。死亡者数は前年同期より多く、被害の深刻さが浮き彫りになっています。

このように、クマによる人的被害は全国的に増加傾向が続いており、2025年も高い水準で推移していることが分かります。
被害は山奥だけでなく、住宅地や畑、里山周辺など、私たちの身近な場所でも起きています。

全国でクマによる人的被害が増える中、ニュースやワイドショーでは「運よく軽傷で済んだ」体験談や、かすり傷程度で済んだケースが多く紹介されています。確かに、クマに襲われた場合でも「引っかき傷」や「軽度の咬傷」だけで済む人もいます。しかし、実際には命に関わるような重傷や、深刻な後遺症が残るケースも少なくありません