日本の子どもは、”食べ物”には強く、”プレゼント”には弱いようです。
京都大学大学院 教育学研究科は、幼児期の「満足遅延」(すぐさま得られる小さな報酬を我慢し、あとで得られる大きな報酬を優先する能力)が、文化ごと習慣から強い影響を受ける可能性を示しました。
日本の子どもは、家庭でも幼稚園でも学校でも、全員が食卓についてから「いただきます」と言って、食事を始める習慣があります。
そのため、食べ物を目の前にして待つように指示されるテストには、めっぽう強かったのです。
一方で、プレゼントを前に開封を待つテストには、かなり弱いことがわかりました。
詳しい実験内容を以下で見ていきましょう。
研究の詳細は、2022年6月24日付で学術誌『Psychological Science』に掲載されています。
目次
- 子どものガマン強さには「文化」が関係する?
- 報酬を前にした待ち時間は「日常の習慣」によって決まる?
子どものガマン強さには「文化」が関係する?
「満足遅延」については、これまで多くの研究が行われています。
中でも、子どもがどれくらい待てるかを調べる課題として、国際的に多用されているのが「マシュマロテスト」です。
マシュマロテストは、まず、子どもの目の前にマシュマロ(他のお菓子でも可)を1つ置き、「今すぐ食べてもいいけど、食べないでガマンできたら、あとでもう1つマシュマロをあげる」と言って、実験者は部屋を出ます。
標準的には15分間をめどに、実験者が戻ってくるまで待てるかどうかが試されます。
このテストでの待ち時間は、自らの注意や思考をコントロールする認知能力の高さを反映し、この能力が、将来的な学業の成績や健康の維持、社会情緒的能力(協調性、計画性、粘り強さなどの非認知能力)の高さと関連する、と考えられています。
