アフリカやオーストラリアの乾燥した大地では、「フェアリーサークル(Fairy Circle)」と呼ばれる奇妙な円形の禿げた地形が形成されることがあります。

この不思議な地形「フェアリーサークル」には、数メートル規模から、数百メートル規模までさまざまなサイズが存在していて、十数メートルほどの小さなフェアリーサークルについては、主に植物同士の水をめぐる争いや、シロアリの巣づくりなどによってできると考えられてきました。

ナミビアやオーストラリアなどで見られる典型的な「植生パターン」としてのフェアリーサークルは、この説明でかなりの部分が解決されつつあります。

一方で、直径が百メートルを超えるような大規模な円形地形については、従来の植生モデルやシロアリ説だけでは説明が難しく、科学者たちの間でも議論が続いてきました。なぜこれほど大きく、しかも規則正しい円が自然に生まれるのか、その仕組みはまだ完全には解明されていません。

こうした中、オーストリアのウィーン大学(University of Vienna)らの研究チームは、大規模なフェアリーサークルが、「地下からゆっくりと湧き上がるガスが原因ではないか」という新しい研究を発表しました。

そして彼らが行った数値シミュレーションの結果、「フェアリーサークルの下には、新たなエネルギー資源が眠っている可能性」が浮かび上がってきたのです。

この研究の詳細は、2025年9月付けで地質学の科学雑誌『Geology』に掲載されています。

目次

  • 不思議な円形地形フェアリーサークルの謎
  • 天然水素を油田のように利用できるのか?

不思議な円形地形フェアリーサークルの謎

大量に並ぶフェアリーサークル/Credit:Wikimedia Commons

フェアリーサークルは、世界の乾燥地帯で突如として現れる円形の禿げた窪地です。

遠くから見ると、まるで宇宙人のいたずらか、地底から何かが湧き出した痕のようにも見えます。