運動で食欲をなくす物質が分泌されるようです。

米国のスタンフォード大学(Stanford University)で行われた研究により、激しい運動を行ったときに分泌される特定の物質『N-ラクトイル-フェニルアラニン(N-Lac-Phe)』が、マウスの食欲を奪い、食べる量を半分にしていたことが示されました。

また「N-Lac-Phe」を10日間に渡りマウスに注射し続けると、マウスの体重が減少し、血糖値を下げる能力も上昇したことが判明します。

この研究から、運動と空腹の根底にある繋がりがわかるようになるかもしれません。

しかし、なぜ運動してカロリーを消費したにもかかわらず、私たちの体は食欲を無くす仕組みが働くのでしょうか?

研究内容の詳細は2022年6月15日に『Nature』にて掲載されました。

目次

  • 運動すると「むしろ食欲がなくなる」不思議な仕組みを解明
  • 激しい運動は生き延びるための緊急システムを起動させる
  • 高齢者や寝たきり患者に運動の恩恵を与える薬が開発できる

運動すると「むしろ食欲がなくなる」不思議な仕組みを解明

運動すると「むしろ食欲がなくなる」不思議な仕組みを解明
運動すると「むしろ食欲がなくなる」不思議な仕組みを解明 / Credit:Canva

古くから運動は肥満の解消や糖尿病の予防など、幅広い健康効果を持つことが知られていました。

しかし運動という行動(入力)と健康効果という結果(出力)をつなぐ「利益を伝達する分子メカニズム」は多くが謎に包まれていました。

そこで今回、スタンフォード大学の研究者たちは、激しい運動を行わせたマウスの血液を採取して、検出可能な全ての成分濃度を調べることにしました。

これまでの研究でも、運動によって変化する血液成分が数多く発見されてきましたが、今回の研究ではより徹底した検出が試みられました。

すると、乳酸とアミノ酸の一種であるフェニルアラニンが結合した分子である「N-ラクトイル-フェニルアラニン(N-Lac-Phe)」が、既知の運動に関連することが知られていた分子たちを抑えて、最も大きな変動を起こしていたことを発見します。