こうしたデジタルデータを保存するために使われるハードディスクや半導体メモリは、現在のデジタル社会を支える重要な装置です。
しかし、実はこれらの装置にも大きな弱点があります。
それは、保存できるデータの量に限界があることと、何十年も保存するとデータが劣化したり、装置自体が故障したりするということです。
このままのペースでデータが増え続ければ、いつか「データ保存の危機」が訪れると専門家たちは心配しています。
つまり、このままでは私たち人類の貴重な歴史や文化、科学の知識などを後世まで確実に残すことが難しくなってしまうのです。
だからこそ、現在使っているハードディスクや半導体メモリとは全く違う、新しいタイプの記憶媒体が必要になっています。
そこで、科学者たちが注目したのが、なんと私たちの体の中にも存在する「DNA(デオキシリボ核酸)」という物質でした。
DNAという言葉を聞くと、まず人間や動物、植物などの生物がもつ遺伝情報をイメージする人も多いかもしれません。
実はDNAは、生物が自分の設計図となる情報を記録している天然の「情報記録メディア」ともいえる存在なのです。
このDNAには、大きく2つの優れた特性があります。
1つは驚くほどデータの記録密度が高いこと、もう1つはデータを非常に長い期間、安定して保存できるということです。
例えば、人間の体は約37兆個の細胞でできていますが、理論的にはその細胞1個に含まれるDNAには約3.2ギガバイト(GB)もの情報を記録できると言われています(プレスリリースによる参考値;論文未記載)。
これは、本にして約6000冊分、音楽ファイルなら1000曲分、映画なら約2本分に相当する容量です。
さらにDNAは、正しく保存すれば数百年以上も情報を保つことができます。
しかも、ハードディスクのように常に電気を使ってデータを保存する必要もありません。
まさにDNAは、私たちが未来のデータ保存に求める条件――超高密度かつ長期間安定した保存――を満たす可能性を秘めているわけです。