ブルーベリーが持つ本当の色はダークレッド(暗色系の赤色)の色素であり、実際にリンゴの皮にもあるアントシアニンが含まれています。

ではどうしてブルーベリーは青色に見えるのか。

ミドルトン氏らはその謎を明らかにすべく、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いてブルーベリーの皮を調べてみました。

ブルーベリーの青色は「構造色」だった!

ブルーベリーの他に、ブドウやプラムなどの青い実は表面に白い粉のようなものが付いています。

これはブルーム(またはワックスブルーム)と呼ばれていて植物の表面を守る保護バリアのようなものです。

ブルーベリーなどの皮表面は、このツルツルした薄いワックス層のブルームで覆われており、水を弾く撥水(はっすい)性を持っています。

ワックス層の撥水性はブルーベリーの自己洗浄として機能しており、水滴が染み込まずに表面を滑り落ちることで、汚れや虫、病原菌を洗い流してくれるのです。

チームは走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、このワックス層に電子ビームを照射し、表面の構造を調べてみました。

その結果、ブルーベリーのワックス層は、青い光と紫外線(UV)の波長を特異的に反射・散乱させる微細構造を持っていることが判明したのです。

この構造によって青色色素はなくても、私たちの目には青く見えるようになっていました。

さらにこれと同じ特性は、ブルーベルーの他に似たような質感の表皮を持つプラムやスピノサスモモ、ジュニパーベリーなどの皮にも見られています。

本来は固有の色素を持たないにも関わらず、表面の微細構造が特定の波長の光を反射することで特定の色を持つように見える作用を構造色と呼びます。

構造色としてよく目にする例は、CDの裏面やシャボン玉、モルフォ蝶の翅(はね)などがあります。

これらは表面の微細構造によって特定の波長の光が反射・散乱することで鮮やかな色を生じさせており、そこに色素は存在しません。そのためモルフォ蝶はひっくり返すと何も色がついていないことがわかります。

鮮やかなモルフォ蝶。しかしひっくり返すと色がないことがわかる
鮮やかなモルフォ蝶。しかしひっくり返すと色がないことがわかる / Credit:Bio-Inspired Bright Structurally Colored Colloidal Amorphous Array Enhanced