みなさんの目に、ブルーベリーは何色に見えているでしょうか。

そう、名前にもある通り、ブルーベリーは「青色」に見えますよね。

ところがブルーベリーに青い色素は含まれておらず、果実を搾って得られるのはダークレッド(暗色系の赤色)の色素だけです。

では、どうして青色に見えるのでしょうか?

英ブリストル大学(University of Bristol)の2024年研究によると、ブルーベリーを含む実が青く見える果実の皮表面を構成するワックス層が青い光を散乱させる微細構造でできていることが明らかになったのです。

つまり、ブルーベリーの青はいわゆる構造色で、皮自体に青の色素は存在せず、表面の構造により青色が生み出されていたようです。

研究の詳細は2024年2月7日付で科学雑誌『Science Advances』に掲載されています。

目次

  • ブルーベリーの皮に青色色素は存在しない
  • ブルーベリーの青色は「構造色」だった!

ブルーベリーの皮に青色色素は存在しない

よく知られているように、私たちが見ている物の色はその物体が反射する光の色によって決まります。

例えば、リンゴは赤色の光を反射し、それが目に入ってくるので赤色に見えるのです。

またリンゴの皮を調べると、ちゃんと赤色色素である「アントシアニン」が含まれており、これが赤色の光を反射することでリンゴの表面が赤く見えています。

ではブルーベリーはどうでしょう?

見た目に青色に見えているということは、皮の中に青い光を反射する色素が含まれているはずです。

ところが、ブルーベリーの皮に青い色素は存在しません。

研究主任のロックス・ミドルトン(Rox Middleton)氏も「ブルーベリーの青色は果実を搾って得られる果汁の中には存在せず、いくらつぶしても抽出できないのです」 と話します。

ブルーベリーの内側の表皮細胞から実際に得られるのは赤色の色素。Cはブルーベリー表面を拡大してみたものだがやはり赤色をしている。
ブルーベリーの内側の表皮細胞から実際に得られるのは赤色の色素。Cはブルーベリー表面を拡大してみたものだがやはり赤色をしている。 / Credit: ROX MIDDLETON et al., Science Advances(2024)