ラーメンやフライドポテト、ポテトチップス、チョコレート、生クリームなど、現代の食生活では高脂肪な食品を摂る機会が増えています。
こうした食事が健康に良くないことは広く知られていますが、実は脳の記憶力にも深刻な影響を与えていることが千葉大学の研究グループによって明らかになりました。
彼らは、ショウジョウバエが高脂肪食を続けることで、脳の神経細胞における「お掃除システム」がうまく働かなくなり、中・長期記憶力が低下するという分子レベルの仕組みを解明したのです。
この成果は2025年8月18日付で『PLOS Genetics』誌に掲載されています。
目次
- 高脂肪食を食べたショウジョウバエは中・長期記憶が低下する
- 高脂肪食で記憶力が低下するメカニズムを解明
高脂肪食を食べたショウジョウバエは中・長期記憶が低下する
高脂肪食といえば、肥満や糖尿病などの生活習慣病の原因になるイメージが強いでしょう。
しかし近年では、認知機能・記憶力の低下との関連にも注目が集まっています。
特に、アルツハイマー病のような神経変性疾患では、食事がその発症や進行に関与することが知られています。
ただ、なぜ高脂肪食が脳の記憶力を低下させるのか、そのメカニズムについては長い間はっきりしていませんでした。
そこで千葉大学の研究チームが今回注目したのは、脳細胞の健康を守る「オートファジー」と「リソソーム」という2つのシステムです。
オートファジーは細胞内の不要なタンパク質や損傷した細胞小器官を分解・再利用する仕組みです。
このメカニズムでは、細胞の中で使い終わったタンパク質や壊れた部品がゴミ袋のような「オートファゴソーム」にまとめて回収されます。
そして細胞小器官「リソソーム」はそのゴミ袋を受け取り、分解酵素で中身を分解し再利用できる材料に戻します。
まさにリソソームは「ゴミ処理場」や「リサイクル施設」のような存在です。