「おしっこはどうして黄色になるのか?」

意外かもしれませんが、実はこの疑問に対して科学者たちはこれまで明確な解答ができずにいました

とはいえもちろん何もかも不明だったわけではありません。

1世紀以上にわたる研究で、尿を黄色にさせる物質は「ウロビリン」という分子であることが分かっています。

その一方で、ウロビリンを作り出す原因物質までは明らかになっていませんでした。

これが分からなければ、おしっこが黄色くなる仕組みは完全に解明されたとは言えません。

しかし米メリーランド大学(University of Maryland)とアメリカ国立衛生研究所(NIH)は2024年に、腸内細菌が作り出すある酵素がおしっこを黄色にする秘密を握っていたことを発見したのです。

研究の詳細は2024年1月3日付で科学雑誌『Nature Microbiology』に掲載されています。

目次

  • おしっこが黄色くなるまでの流れ
  • おしっこの黄色を作り出す「酵素」を発見!

おしっこが黄色くなるまでの流れ

まずは尿を黄色くする物質について、これまで分かっていることを見てみましょう。

科学者たちは過去の研究で、尿の黄色は体が古くなった血球(血液中に浮遊している細胞)をどのように処理するかに由来することを知っていました。

赤血球が約120日間の寿命の終わりに達すると、肝臓によって分解され始めます。

このときに作られる副産物の一つが、オレンジ色の分子である「ビリルビン(bilirubin)」です。

ビリルビンは基本的に肝臓から腸に分泌し、体外へ排出されますが、部分的に体に再吸収されることもあります。

ここでビリルビンが過剰に再吸収されると、血液中で大量に蓄積し、皮膚や目が黄色くなる「黄疸(おうだん)」を引き起こしてしまいます。

他方でビリルビンが正常に腸内に入ると、そこに常在している腸内細菌がビリルビンを「ウロビリノーゲン(urobilinogen)」という無色の物質に変換します。