アメリカのカリフォルニア大学サンディエゴ校(UCSD)で行われた研究によって、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は現在の治療薬で体内から消えるわけではなく、実際には体中の深部にあるほぼすべての臓器に潜伏していることが明らかになりました。

研究チームは、治療中の患者さんが亡くなった直後に「迅速剖検」と呼ばれる特別な解剖法を使い、死後わずか数時間以内に脳や腸、リンパ節、肝臓、腎臓、脾臓、生殖器など計28か所の臓器から細胞を採取しました。

この画期的な手法を用いた解析から、薬を飲んでいる間はウイルスが静かに潜伏しているものの、治療をやめた途端に血液を通じて再び急速に体内に広がることが、遺伝子レベルの解析を通して初めて具体的に示されました。

この発見は、現在の治療薬を飲み続けることの重要性を再確認するものであると同時に、HIVの「隠れ家」を徹底的に取り除く新たな治療戦略の必要性を示しています。

さらに1月に行われた最新の迅速剖検の研究では、体の臓器や細胞ごとにHIVに対する防御力が違うことも示されました。

HIVが体内で再び広がることを防ぐ鍵は、一体どこにあるのでしょうか?

研究内容の詳細は『Journal of Clinical Investigation』にて発表されました。

目次

  • 迅速剖検が明かしたHIVの「隠れ家」マップの必要性
  • まだ体の細胞が生きているうちに解剖し分析する
  • 「迅速剖検」はHIVを根絶する鍵になり得る

迅速剖検が明かしたHIVの「隠れ家」マップの必要性

迅速剖検が明かしたHIVの「隠れ家」マップの必要性
迅速剖検が明かしたHIVの「隠れ家」マップの必要性 / 献体を迅速に解剖することで細胞の劣化が進行しないうちに分析が可能になります/Credit:HIV persists throughout deep tissues with repopulation from multiple anatomical sources

HIV(ヒト免疫不全ウイルス)は、1980年代に初めて発見されて以来、長い間「不治の病」と恐れられてきました。