近年、ビーガンやベジタリアンといった植物中心のライフスタイルを選ぶ人が増えています。
そして自分と同じように「愛犬にも動物性食品を与えたくない」「環境への負担が少ない方法で犬を飼いたい」と考える飼い主も増えています。
しかし、本来は肉食寄りの雑食動物である犬に、肉を使わないビーガンフードだけを与えて健康は保てるのでしょうか。
この問いに答えるため、イギリスのノッティンガム大学(University of Nottingham)の研究チームは、市販されているビーガン(植物由来)ドッグフードと従来の肉ベースドッグフードの栄養価を徹底的に比較分析しました。
この最新の研究成果は、2025年9月3日付の『PLOS ONE』誌で発表されました。
目次
- 愛犬をビーガンにできるのか?ビーガン・ドックフードの栄養素を調査
- 一部を除いて肉ベースも植物ベースも栄養素に大差はない
愛犬をビーガンにできるのか?ビーガン・ドックフードの栄養素を調査
ビーガンとは、肉や魚、卵や乳製品など動物性食品を一切口にしないライフスタイルを指します。
近年は健康だけでなく、動物愛護や環境負荷の軽減のためにビーガンを選ぶ人が世界中で増えています。
そしてその価値観はペットにも広がり、犬もビーガンにできるのかという議論が活発になっています。
実際、欧米のスーパーやペットショップでは、「植物100パーセント」や「ビーガン対応」といった表示のドッグフードが増えています。
こうした製品は、肉を使わずに犬に必要なすべての栄養を与えられると宣伝されているようです。
しかし犬はもともと肉を主なエネルギー源としてきた動物です。
そのため、本当にビーガンフードだけで健康が保てるのかという疑問や不安の声も多く聞かれます。
この疑問に科学的な答えを出すために、ノッティンガム大学の研究チームは、イギリス国内で市販されているドライタイプの完全食ドッグフード31種類を集めました。