「白いシャツの脇の下や襟が、いつの間にか黄色っぽく変色してしまう」

どんなに清潔に着ていても、洗っても落ちない黄ばみは、多くの人にとって気になる悩みとなっています。

これまで黄ばみ対策には、漂白剤やクリーニングといった方法が頼りでしたが、今回、日本の化学メーカーである旭化成の研究チームが新たな解決策を示しました。

彼らは、高輝度の青色LEDライトの光で衣類の黄ばみを落とせるという、画期的な方法を発表したのです。

この研究成果は、2025年8月1日付の『ACS Sustainable Chemistry & Engineering』誌に掲載されています。

目次

  • なぜ衣類は黄ばむ?新しい漂白法は「青色LED」を使う!?
  • 青色LEDの「黄ばみを消す効果」とそのメカニズム

なぜ衣類は黄ばむ?新しい漂白法は「青色LED」を使う!?

シャツの黄ばみの主な原因は、汗や皮脂に含まれる成分にあります。

汗や皮脂に含まれる油分、特にスクアレンやオレイン酸は、肌に直接触れる脇や襟元、袖口などに染みつきやすくなります。

また、トマトやオレンジジュースに含まれるβカロテンやリコペンといった天然色素も、食べこぼしや飲み物のシミを通じて生地に入り込み、やがて黄ばみの原因となります。

これらの成分は、空気に触れたり、洗濯やアイロン、日常の摩擦や熱によって酸化しやすく、時間が経つほどに生地を黄色く変色させてしまうのです。

今まで黄ばみ対策として最も一般的だったのは、漂白剤や過酸化水素を使った方法です。

これらの薬剤は強い酸化力を持っており、しつこい汚れも分解してくれますが、その反面、生地自体を傷めやすいという問題があります。

生地が弱くなったり、破れやすくなってしまうだけでなく、シルクやウールなどのデリケートな素材には使えません。

また、強い薬剤や大量の水、加熱などが必要なため、環境負荷も大きくなってしまいます。