台湾の国立陽明交通大学(NYCU)で行われた研究によって、電気の力で焦点距離(ピント)を切り替える液晶レンズが開発されました。
従来の遠近両用メガネではレンズの上半分と下半分で見るべき距離が異なり、利用者は視線を上下にずらす必要がありました。
しかし新しい液晶レンズではフォーカスを自在に切り替えられるため、視線の移動が大幅に減ると期待されています。
果たして、液晶で作られたメガネレンズは私たちの視生活を根本から変えることができるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年8月29日に『Physical Review Applied』にて発表されました。
目次
- ピントを自由自在に切り替える液晶レンズの可能性
- 「電気で動くレンズ」――液晶レンズのしくみを解説
- 液晶レンズはメガネに革命を起こす
ピントを自由自在に切り替える液晶レンズの可能性

多くの人にとってメガネは生活になくてはならない道具ですが、その必要性は近年ますます高まっています。
日本をはじめ先進国の多くでは高齢化が急速に進み、それに伴って老眼に悩む人も増加しています。
老眼とは、年を取るにつれて目の中のレンズ(水晶体)が硬くなり、近くのものにピントが合いにくくなる現象です。
スマートフォンやパソコンが普及した現代では、若い人の間でも近視が増えています。
この両方の問題に対応するために古くから使われているのが遠近両用メガネです。
これは1つのレンズの中で遠くを見る部分と近くを見る部分が分かれているもので、代表的なものには「バイフォーカル(二重焦点)レンズ」と呼ばれるものがあります。
しかし、このバイフォーカルレンズには特有の問題があります。
レンズの上側で遠くを見て、下側で近くを見るという構造になっているため、見る距離が変わるたびに視線や顔を上下に動かす必要があります。