イギリスのケンブリッジ大学(University of Cambridge)を中心とした国際研究チームがジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を使って行った研究によって、宇宙が誕生して1秒も経たないうちに誕生した可能性のある「裸に近い巨大ブラックホール」が発見されました。

このブラックホールは太陽の約5,000万倍の質量をもち、その質量は母銀河に存在する星の総量の少なくとも2倍以上にもなります。

この異常なブラックホールの発見は、ビッグバンから1秒未満の間に極端な高密度環境で直接誕生したとされる「原始ブラックホール(PBH)」などの星を吸い込まずに巨大化した「重い種」の可能性を強く示唆しています。

研究内容の詳細は2025年9月3日に『arXiv』にて発表されました。

目次

  • 星の生まれる前から存在したブラックホール
  • 宇宙最初の1秒でブラックホール誕生か?
  • 銀河より先にブラックホールが誕生した?

星の生まれる前から存在したブラックホール

星から誕生したと思えないブラックホールが次々と見つかっている
星から誕生したと思えないブラックホールが次々と見つかっている / Credit:川勝康弘

宇宙にはさまざまなブラックホールがありますが、特に銀河の中心にある「超大質量ブラックホール」は、数百万~数億個分の太陽が集まったほどの巨大さを持ちます。

例えば、私たちの天の川銀河の中心にも、このような超巨大なブラックホールが存在しています。

このようなブラックホールはどうやってできたのでしょうか?

これまでの天文学では、ブラックホールは星が一生を終えるときの「超新星爆発」という大爆発を経て誕生すると考えられてきました。

太陽より何十倍も重い星が寿命を迎えて大爆発すると、その中心がぎゅっと潰れて小さなブラックホールができます。

こうしてできた小さなブラックホールは、その後、周りにあるガスや星などの物質を少しずつ引き寄せ、長い時間をかけて徐々に大きく成長すると考えられていました。