人間の暮らしや社会が、動物たちの姿や生き方にどんな影響を与えてきたのか、普段はあまり意識しない人が多いかもしれません。

でも、そんな「人と動物の歴史」を、誰にでも分かる形で明らかにした最新の研究があります。

フランスのモンペリエ大学(Montpellier University)の研究チームは、地中海沿岸フランスで発掘された動物の骨を徹底的に調べ、野生動物と家畜の「体の大きさ」が過去8000年でどう変化したのかを詳しく分析しました。

その結果、この1000年ほどで家畜はどんどん大きくなり、野生動物は逆に小さくなる、はっきりとした分かれ道が生じていたことがわかったのです。

この研究は、2025年9月2日付の『PNAS(Proceedings of the National Academy of Sciences)』誌に掲載されました。

目次

  • 8000年分の骨から探る「動物の大きさ」の変化
  • 過去1000年間で家畜は大きくなり、野生動物は小さくなった

8000年分の骨から探る「動物の大きさ」の変化

動物の体の大きさ(体サイズ)は、その動物がどんな環境で生きてきたのか、人間とどんな関わりを持ってきたのかを知るうえで、とても重要な手がかりです。

しかし、これまで「家畜」と「野生動物」の体サイズの変化を、同じ場所・同じ時間軸で同時に比較した研究はほとんどありませんでした。

今回の研究チームは、フランス南部の311か所の遺跡から見つかった22万5000点以上の骨や歯を集めました。

ウシやブタ、ヒツジ、ヤギ、ニワトリといった家畜はもちろん、シカやキツネ、ノウサギなどの野生動物も含め、骨や歯の長さや太さを測って体の大きさを推定しています。

さらに、当時の気候や植物、人口、土地の使われ方といった「環境の変化」もあわせて調べ、「何が動物の体の大きさを変えてきたのか?」を探りました。

その結果、8000年前の新石器時代から約1000年前の中世まで、野生動物も家畜も「体の大きさがほぼ同じパターンで変わってきた」ことが分かりました