
首相官邸HPより
……9月8日という運命の日
明日の話だ。石破茂という男の政治生命が、自民党総裁選挙管理委員会の一室で決まる。
昨日テレビで石破氏の会見を見たが、目が泳いでいた。「総裁選は党が決めること」なんて他人事みたいに言っているが、当の本人が一番分かっているはずだ──自分がどれだけ嫌われているかを。
結論から言おう。石破首相に勝ち目はない。
追い詰められた男の5つの選択肢
選択肢1:総裁選実施が否決される これが唯一の「延命」シナリオだが、まあ無理だろう。わざわざリコール規定まで持ち出して石破降ろしを画策している連中が、今更手を緩めるわけがない。せいぜい数日の猶予をもらえる程度。傷口にバンドエイドを貼っているようなものだ。
選択肢2:総裁選で堂々と戦う 冗談だろう。過半数の議員が「やめろ」と言っている状況で出馬? 政治的な公開処刑に等しい。2002年にリコール規定ができて以来、初の発動となれば歴史に名は残るが、それは「恥ずかしい記録」としてだ。
選択肢3:解散で総裁選を回避 これが笑える。解散したって、衆議院議員は議員じゃなくなるが党員のままなんだから、総裁選のハードルはむしろ下がる。342人の過半数(172人)から147人の過半数(74人)へ。倒閣派からすれば「やったー!」だろう。自分で自分の首を絞めている。
今回は何て呼ぶ? 「逃亡解散」? 「自爆解散」?
選択肢4:両院議員総会で解任 これが一番現実的なシナリオかもしれない。約98人の署名で総会開催は必須、約148人で解任決議。特に解散なんてやった日には「権力の私物化」の完璧な証拠になる。もう言い逃れできない。
選択肢5:なりふり構わぬ抵抗 最悪のケースだが、「野良総理」の誕生もあり得る。総理大臣なのに党の支援ゼロ。閣議すらまともにできない。想像するだけで背筋が寒い。
解散権を阻止する制度的メカニズム
<法務大臣という最後の砦>基本的な仕組み
解散には全閣僚の署名が必要 首相は閣僚を「任意に」罷免可能 つまり反対派を罷免すれば「一人内閣」でも解散できる