実験の結果、名前の“音の響き”が採用選考に大きな影響を与えることがわかりました。

とくに「誠実さ」「協調性」「情緒性」「開放性」が求められる職種では、l(エル)、m(エム)、n(エヌ)といった柔らかい響きを持つ名前、たとえば「ノエル(Noel)」や「ルナ(Luna)」のほうが“この仕事に合いそう”と評価され、選ばれることが多くなったという。

研究では「名前のみ」「名前+写真」「名前+ビデオ面接」といった、選考の段階ごとの影響も調べられましたが、名前だけが判断材料となる履歴書や一次選考では、特に名前の響きが評価に強く影響していたのです。

一方、顔写真や動画でのやり取りが加わると、名前の効果は徐々に薄れ、応募者本人の表情や声といった要素がより重視されるようになっていました。

つまり、「名前の音によるバイアス」は、書類審査やオンラインでの初期選考のような“限られた情報しかない場面”でより強く働くことが示されました。

この現象は、音の響きが人の性格や雰囲気のイメージに結びつき、私たちが無意識的に感じる印象に影響していることを裏付けています。

実際には、名前の響きと本人の性格には直接的な関係はないはずですが、無意識のうちに“柔らかい名前は誠実そう”“鋭い名前は強そう”といった印象が生まれてしまうのです。

論文では、研究結果から採用で有利・不利になる名前は次のようなものだと述べられています。

採用に有利な名前

(sonorant)

カタカナ読み 採用に不利な名前

(voiceless stop)

カタカナ読み
Noel ノエル Chris クリス
Luna ルナ Kurt カート
Lauren ローレン Kate ケイト
Allen アレン Greta グレタ
Mona モナ Katie ケイティ
Miles マイルズ Terry テリー

ここでは「誠実さ」「協調性」といった面を考慮した場合、ノエルやローレンといった名前は採用に有利になり、グレタやテリーといった名前は採用で不利になる傾向があると述べられています。

Credit:OpenAI,ナゾロジー編集部