●この記事のポイント ・不動産業界では問い合わせからの初動対応が契約可否を左右するが、人手不足や休日対応の遅れが課題となっている。株式会社ROUND TOSSの「楽トス」は、不動産会社に代わり問い合わせから約80秒以内で折り返し電話を行い、購入・売却希望者の希望条件や背景を丁寧にヒアリングし共有するサービス。 ・AIを活用し、メール配信や検討度合い分析による効果的な「追客」も実施、アポイント取得率を大幅向上させる事例もある。現在約100社が導入し、大手顧客も抱える。将来的には蓄積データを活用したAIオペレーター化も視野に入れており、人手依存の強い不動産業界におけるDX推進の切り札となる可能性がある。

 物件を買いたい・売りたい客から不動産会社にコンタクトがあった場合、初動の対応が契約の可否を決めるといわれる。不動産会社からのレスポンスが遅ければ、客は他社に流れてしまうためだ。だが、人手の少ない中小業者が迅速な対応を取るのは難しく、大手でも対応が遅くなってしまうこともある。そんな貴重ともいえる初期対応を“丸投げ”できるサービスが「楽トス」だ。ネットからの問い合わせに対し、わずか80秒以内で折り返しの電話をかけ、客へのヒアリングを行うサービスである。売買を検討している客に対し、後日「追客」も行う。楽トスは不動産会社のニーズにどう合致し、どの程度の効果があるのか。株式会社ROUND TOSSの代表取締役CEO・林大輔氏に取材した。

目次

コンタクトからわずか80秒で電話をかける

 現代では、物件の売買を検討している客はネットでコンタクトを取るのが一般的だ。不動産会社はコンタクトを受けたあと、客に電話をかけ、ヒアリングを進めていく。だが初動が遅いと客は他社に流れたり、売買意欲が低下したりしてしまう。それを防ぐため、不動産会社に代わって「初期対応」を行うのが「楽トス」である。

「楽トスはコンタクトがあった際、不動産会社に代わって70~80秒でお客さまに電話をかけるサービスです。購入目的者に対しては、希望のエリアや予算、新築か中古かといった概要を聞きます。『子どもが大きくなった』『転勤に伴って』といった背景も重要な情報なので、購入検討者の動機までヒアリングします。売却検討者に対しても同様、物件の概要や希望の売却額、動機などを聞いていきます」(林氏)

 

不動産会社、お客への初期対応を丸投げ…「楽トス」導入企業が急増の理由…アポ取得率が3倍に、「追客」も代行の画像1
(画像=「楽トス」)

 特に売却希望者は、多数の企業にコンタクトを取れる一括査定サイトを使う場合があり、ライバルが多いため初動のスピードが重要になるという。ヒアリング内容は不動産会社に共有される。

「コールセンターは自社で内製化しており、コンシェルジュ並みの対応ができるよう教育しています。売却希望者の場合は『ローンが支払えなくなった』などのマイナス因子もあるため、丁寧に対応しなければなりません」(同)