たとえば、暗闇でも自分の手がどこにあるか分かったり、机の角を避けて歩いたり、縄跳びのリズムに合わせて足を動かせるのは、ボディイメージが脳内できちんと機能しているからです。

ところが、DCD傾向のある人は、このボディイメージが現実の体の動きや位置とズレてしまうことが多いのです。

その結果、「物をよく落とす」「足の小指をぶつけやすい」「狭い場所で体を引っかけてしまう」「頭では分かっているのに体がついてこない」といった、日常の“うっかり”や極端な運動の苦手さが生まれます。

最近の研究(Tran et al., 2022)では、DCDの子どもたちが「目で見た情報」や「手足の位置を感じる感覚(固有感覚)」をうまく統合できず、脳が現実の身体を正確に把握できていないことが明らかにされています。

この研究ではたとえば、目を閉じた状態で手や足の位置を当てる課題では、DCD児は自分の手足がどこにあるかを正確に感じることが苦手で、普通の子どもより大きくズレてしまう傾向が見られました。

また、「動くターゲットを目で追いかけて手を伸ばす」といった、目と手の協調が必要な課題でも、DCD児はどうしてもタイミングが合わず、エラーや失敗が多くなることがわかっています。

さらに、バランスをとる運動(一本足立ちや平均台)や、細かい作業(ボタンを留める、スプーンを持つなど)でも、「目で見ているつもり」「手を動かしているつもり」なのに、結果として上手くできないズレが報告されました。

こうした感覚と運動の“ズレ”が、「物をよく落とす」「階段でバランスを崩しやすい」「物にぶつかりやすい」といった日常の“うっかり”や失敗体験の背景にもなっているのです。

Tranらの研究では、DCD児の多くが「友達と同じ動きを真似しているつもりなのにできない」「自分の手がどこにあるか分かりにくい」と感じているという声も紹介されており、こうした困難が日常生活や自信にも大きな影響を与えていることが報告されています。