「ボールを投げると、どうしても狙ったところに飛ばない。」

「縄跳びも、頭では跳ぶタイミングが分かっているのに、なぜか足がひっかかってしまう。」

このような“もどかしさ”を、子どものころからずっと感じてきた人は、意外と多いのではないでしょうか。

一生懸命練習しているのに、なぜか周りの子どもたちと同じようには上達できません。

「自分は運動神経がない」「そもそも運動が向いていないのかもしれない」と思い込み、体育や部活動が苦痛に感じてしまった経験を持つ人もいるでしょう。

あるいは、「うちの子は何度教えても動きがぎこちない」「自分の体の幅や手足の動きをつかむのが苦手みたいだ」と感じている親御さんも少なくありません。

実は、「極端に運動が苦手」「何度やっても上手くできない」と感じる背景には、“脳と体の不思議な関係”が隠れていることがさまざまな研究からわかってきています。

単なる練習不足や努力の問題ではなく、「自分の体の動きそのものがうまく分からない」「頭で分かっていても体がついてこない」という現象の裏側には、どんな仕組みがあるのでしょうか。

この記事では、近年注目される「DCD(発達性協調運動障害)」と“身体イメージのズレ”という視点から、運動の苦手さの正体を一緒にひも解いていきます。

目次

  • 「どこが悪いのか自分でも分からない」“極端な運動の苦手さ”の正体
  • 「自分の体のイメージと現実がズレる」ボディイメージの謎に迫る

「どこが悪いのか自分でも分からない」“極端な運動の苦手さ”の正体

子どものころ、体育の時間に「どうして自分だけできないんだろう?」と悩んだ経験はありませんか。

同じように練習しても、他の子はどんどんできるようになっていくのに、自分だけ「失敗した原因が分からない」「どう直したら良いのかも分からない」と感じること、運動が苦手な子の特徴として珍しくありません。

実は、この“自分の失敗の原因に気付きにくい”という現象こそ、発達性協調運動障害(Developmental Coordination Disorder, DCD)の大きな特徴です。