若い頃一度、アルマーニの服を着てみたくて、店で試着したら、一緒に付き合ってくれた人が爆笑したのを覚えています。アルマーニのように欧州のブランドの服は欧米の人のようにすらっと背が高く、濃い顔をした人が着れば引き締まるので似合うのです。私のようにちんちくりんで凡庸な顔だと貸衣装というか、「ひろとアルマーニの見事な不調和」でコントにもならないのであります。そのアルマーニさんがお亡くなりになりました。独立路線を貫いてきたのですが、ご本人は亡くなる前に売却OKを提示していたそうなので大手の傘下に行くのでしょうか。故人の名前のブランド名も冴えないのでかなり刷新されるのでしょう。ひろにも似合う服を期待しましょう。

では今週のつぶやきをお送りします。

利下げ確定か?やっぱり冴えなかった雇用統計

9月17-18日に開催されるFOMCにおいてその政策決定で最も影響する指標の一つである雇用統計は先月、新しい統計局長が着任したので、その数字の「出来栄え」がその判断を大きく左右するという趣旨のことを申し上げました。事前の民間の雇用データが冴えなかったので、期待はしていなかったのですが、本日発表になった8月度雇用統計は事前予想7.5万人増に対してわずか2.2万人増にとどまりました。また失業率が4.3%と2021年来の「高い水準」となりました。個人的には9月の利下げは確定的だとみています。

ただ、市場は既に0.25%の下落は織り込んでおり、むしろ、その先を見通す展開になっています。つまり年内にもう一度下げる余地を残すか、であります。パウエル氏は先行きのことはほぼ述べませんので18日の記者会見からは何も様子は伺えないと思います。あくまでもアメリカ経済の行方と関税の影響を自分で見通すことでしか先行きの予想はできません。ただし、推論するネタは結構転がっているもので、そこから類推は出来ます。例えば中国から北米向けの船便の運賃が大きく下がっていることが何を意味するか、11-12月の消費戦線の事前予想が芳しくないことからもある程度の方向性は見て取れます。