皆さん、こんにちは。防音アドバイザーBudscene並木です。
ご存知の方もいらっしゃると思うのですが私、YouTubeでも動画を配信しています。 そこでよく耳にするのが、配信系YouTuberの皆さんからの「家族や同居人から声がうるさいと注意される」というお悩みです。
配信系YouTuberは夜間に発信するケースもあり、さらに発信側はリアクションが激しくなる傾向があります。ボイスチャットで熱中すると、つい大声になってしまう方も多いのではないでしょうか?
今回は、そういう時の対処方法・解決方法をお伝えしていきます。

Milan Markovic/iStock
迷惑にならないように周囲に配慮を!
自分の出す音が迷惑をかける相手先として、以下の2つが考えられます。
家の外(近隣の方達)に対して 家の中(同居の家族・同居人)に対して
今回はこの内の2番目、「家の中(同居の家族・同居人)」に対する防音対策に焦点を当てて解説していきます。
「防音室+間取り」で徹底対策家族になるべく話し声が聞こえないようにするには、「防音室+間取り(部屋の位置)」の2本柱で徹底して音を防いでいく必要があります。
そのため、バドシーンでは新築一戸建ての予定がある方には、間取りを決める段階から相談を受け付けています。
新築設計時には、できるだけ活動部屋(自室など)とうるさくなると困る部屋(寝室など)を離して、距離を取るようにしましょう。 活動部屋と対象の部屋の間に、衣類や布団などの収納部屋を設けるのもおすすめです。物理的な距離も確保でき、さらに布団類の吸音効果も期待できます。
自分の出している声の大きさを把握しよう
話し声の大まかな音量目安を下記に示します。
一般的な話し声 → 60dB(走行中の自動車程度) 熱が入った時の話し声 → 70~80dB(パチンコ店、ボーリング場、セミの鳴き声程度) 盛り上がっている時の話し声 → 100dB(電車が通るときのガード下での音量程度)
自分がどのくらいの音量を出しているのかを確実に知りたい場合は、スマートフォンの騒音計アプリをダウンロードすると測定できます。