石破首相は、自民党内で臨時総裁選を求める動きが強まるなか、対抗策として衆院解散・総選挙を検討しています。しかし実際に解散を実行するには閣僚や公明党の反対が予想され、現実性は乏しいと見られています。
「やりたくはないが、総裁選になるくらいなら解散する」。今回問われているのは自民党総裁としての責任であり、自民党自体は選挙で否定されている。解散の理由にはならない。
石破首相、衆院解散を本格検討も実現にハードル…「居座り」批判への対抗手段狭まる : 読売新聞 L1LvrSKS1h
— のとみい (@noto_mii) September 4, 2025
首相が「解散カード」を示す背景には、野党が乱立すれば自公が過半数を回復できるとの試算があり、これを根拠に「総裁選で退陣を迫られるくらいなら解散する」と周囲に語り、党内の牽制に利用しています。
しょせん週刊ポストの予測だが、参政党の乱入で立民が沈没というシナリオはあるんじゃないかな。
石破首相が強気で臨む“解散・総選挙”構想 「野党乱立なら自公過半数回復」との試算、参院選をもとにした次期衆院選の議席予測では「自公249、野党・無所属216」と逆転もIqSNZBLgXj pic.twitter.com/HgouZywML2
— 池田信夫 (@ikedanob) September 3, 2025
本来野党へのけん制に使われる解散論を自党内に向ける異常事態となっています。
解散が怖くて総裁選を前倒しできない自民党は、解散が怖くて不信任案を出せない立憲民主党と同じ。そもそも解散権を自党の議員を脅す為に使うのはどうかと思いますが…。ICYyNrB
— 杉田 水脈 (@miosugita) August 28, 2025
解散に踏み切れば、閣僚全員の署名が必要な閣議決定で反対が出ることは避けられず、公認調整も難航します。石破首相は反対派議員に「刺客」を送る案を検討しているとされますが、短期間で候補者を擁立するのは困難です。