9月2日、岸破執行部が居座るための時間稼ぎをしまくった上でようやく参議院選挙の総括とやらが発表されました。

党支持層の縮小などを選挙戦における敗因と指摘し、「政治とカネ」の問題や現金給付の公約の不発などが自民離れを招いたと、予想通りの内容で石破茂総裁の責任や執行部の責任は明記を避けたようです。

そして石破茂とかいう人は

「国民の期待に応えることができなかったこと、ひとえに私の責任だ。深く深くお詫する。地位に恋々とするものではない。しがみつくつもりは全くない。然るべき時にきちんとした決断をする」

と口ではかろうじて自分の責任だとは言ったものの、しっかり辞任という言葉は使わないようにしています。

これはかつての民主党政権の時に仲間の議員達も騙して居座り続けようとした菅直人と同じです。

そしてこの両院議員総会後には改めて居座り続けることを記者達に明らかにしています。

まずは今回の総括とやらをまとめた人達は以下の通り。

要するに森山裕、岸田派、菅義偉と神奈川閥の岸破政権執行部の皆様ってことですね。

その敗因分析とやらを報告書からちょっと抜き出してみます。

ちなみに元の報告書は文書内容のコピペなどができないようにされています。

中身を引用されて困るような報告書なら出さなきゃいいでしょうに……。

というわけで敗因とやらの部分から見出しだけ引用します。

■1)支持率・投票動向・選挙結果からみる敗戦の主な要因

1石破内閣の支持率低迷により自民党の基礎体力が低下した 2縮んだ自民党支持層も固め切れなかった 3無党派層への訴求力も不足した 4若年層・現役世代と一部保守層の流出を招いた

■2)自民党離れを招いたと考えられる経緯と要因

1経済・暮らしの厳しい現状に十分寄り添えなかった 2現状の物価高対策が国民に刺さらず、争点設定も不発であった 3「政治とカネ」を巡る不祥事により信頼を喪失した 4少数与党での政権運営により党の独自性を示せなかった 5国民の声を聴く活動の不足、説明不足により国民の意識とのズレを生じた 6都議選敗北と選挙中の不用意発言により負のアナウンス効果を生じさせた 7若年層・現役世代と一部保守層の流出、支持離れを生じさせた 8閉塞感を持つ国民に対し、十分なビジョンを示しきれなかった 9発信力が弱く、デジタル対応においても遅れを取った