尊王攘夷、幕末に日本が揺れに揺れた内乱と言ってよいでしょう。割とこの言葉がすんなり入ってこない人もいると思うのですが、漢字の意味が捉えにくいからかもしれません。

尊王、つまり王を尊ぶでこの場合は天皇中心社会を維持するという意味で使われています。攘夷とは攘が追い払う、夷は未開人=外国人という意味あいで使われているので尊王攘夷で天皇中心制の伝統、慣習、制度などを維持し、外からの影響を排斥するという理解でよろしいかと思います。

一方、幕末の開国論は実に深く、様々な軋轢や多くの血が流れる中、日本における一種の革命に近いものであったと個人的には考えています。では当時、日本はなぜ、開国に抵抗し、保守的な姿勢が強かったのでしょうか?私は学校では習わなかった記憶があります。私の理解する限りでは長崎を通じて入ってくるわずかな情報にヒントがありました。それは中国のアヘン問題です。

英国が仕掛けた中国(清朝)へのアヘンの売りつけで中国は困苦の状態になるも戦う姿勢を見せます。アヘンを海上投棄したりしたことで英国の怒りを買い、アヘン戦争となり、中国はその戦いに負け、香港割譲など大きな代償を払い、いわゆるアジア植民地時代の幕開けとなりました。

これが長崎を通じて江戸幕府や朝廷に伝えられたのです。外国は恐ろしいというイメージが植え付けられます。ならば鎖国をし続けなくてはいけない、外国から開国を求められてもそんな簡単に国を開いてはいけない、という動きが出るのは当然であります。

しかし、鎖国維持論は日本が一枚岩になったわけではありませんでした。そして幕府は「外国の要求にも軍事力にも勝てない」という考えに傾きます。見たことがないような大砲を搭載した軍艦がそこに浮かんでいるのです。驚愕する人もいれば吉田松陰のように乗り込んでもっと知ろうとする人もいます。坂本龍馬も考えが途中で変わった一人でしょう。

では現代における尊王攘夷ですが、今日の内容と言葉がマッチするとは思っていません。比喩なのですが、当たらずとも遠からず、ぐらいのつもりでお読みいただければと思います。