私たちの体は、毎日膨大な数の細胞が新しく生まれ、役割を終えた古い細胞が消えていくという“入れ替え”を繰り返しながら健康を保っています。
しかし、この細胞の入れ替わりが正しく行われないと、体内に不要な細胞が溜まり、やがて「がん」や「自己免疫疾患」などの深刻な問題へとつながってしまいます。
そんな中、京都大学アイセムスの研究グループは、「不要細胞」を体内の貪食細胞に直接取り除かせることができる新しいタンパク質「クランチ(Crunch)」を開発しました。
この成果は、2025年9月3日付で『Nature Biomedical Engineering』誌に掲載されました。
目次
- 細胞死を待たずに「不要細胞」を食べさせる新タンパク質を開発
- マウスの不要細胞を処理・病状の改善に成功
細胞死を待たずに「不要細胞」を食べさせる新タンパク質を開発
私たちの体の中では、毎日100億個以上もの細胞が役目を終え、“不要細胞”となっています。
これらの細胞は、通常「アポトーシス(細胞死)」を起こし、その過程で細胞の表面に「ホスファチジルセリン」という目印を出します。
この目印は“eat-me(食べて)”シグナルと呼ばれ、体の中の貪食細胞(マクロファージなど)に「もう用済みだから片付けて」と伝える働きをします。
貪食細胞はこのシグナルを見つけると、不要細胞をすみやかに飲み込んで処理し、体内環境を清潔に保ちます。
ところが、加齢や疾患でこの仕組みがうまく働かなくなると、不要な細胞が体内に残り、がんや自己免疫疾患などさまざまな問題の原因となります。
これまでこうした「消えない不要細胞」に対して細胞死を誘導するために、化学物質や抗体、細胞を用いた治療が行われてきました。
しかし、がん細胞や自己免疫疾患の原因となる細胞の中には、細胞死をなかなか起こさないタイプも多く、既存の治療法だけでは十分に排除しきれないという大きな課題が残されていました。