
1993年のJリーグ発足以来、清水エスパルスのホームスタジアムであり続けた「IAIスタジアム日本平(旧称「日本平運動公園球技場」)」。今2025シーズンは、ホーム開幕戦の第2節アルビレックス新潟戦(2-0)をはじめ、7月20日の第24節横浜FC戦(2-0)、8月16日の第26節横浜F・マリノス戦(1-3)、8月31日の第28節鹿島アントラーズ戦とホーム戦3戦連続で前売りチケットが完売するなどした。
同スタジアムは、幾度にもわたる改装を経て収容人員を2万人にまで増やし、特にその芝はJリーグアウォーズで「ベストピッチ賞」を9回も受賞するほどの質を誇っていた。しかしスタンドの老朽化はどうしようもなく、ALC(AFCチャンピオンズリーグ)の開催基準を満たす施設にするための背もたれ付き観客席増設を決定(静岡市は来年度中に背もたれ付き観客席を5,000席とする改修費用などとして1億8,300万円を計上/出典:NHK静岡NEWS WEB)。観客席の屋根でも、アクセス面(JR清水駅から直行バスで約20分)でも課題が多い。
ここでは、清水の新スタジアム構想について、“Jリーグを観戦するためだけのスタジアム”としないための提言を交えて、地域活性化の核となる在り方を考察する。
清水の新スタジアム構想と課題
ここ数年、浮かんでは消えていた新スタジアム構想だったが、8月8日に『日経新聞電子版』が「ENEOSと静岡市が合意へ」と報じ、15日には難波喬司静岡市長が会見を開いた上で、ENEOSとの間で「静岡市清水区袖師地区を中心とした地域づくりの推進に係る合意書」を締結したことを発表。建設予定地がJR清水駅前の、およそ14haにも上るENEOSが所有していた製油所跡地でほぼ固まった。
鈴木康友静岡県知事は「駅前に大きな集客施設ができることは、街作りの観点、街の活性化でも大変効果のあることだと思っている。ただ、非常に建設コスト等が上昇する中で、これからどのように開発していくかという開発手法も含めて、そこはしっかり静岡市で検討されると思うが、基本的な部分では私は良いと思う」と前向きに語った(出典:静岡朝日テレビ)。