多くの人に楽しみを与えてきたテレビゲーム。

もともと安価な趣味とは言えませんが、近年ではコンソールもソフトもさらに高額化しており、ゲーマーたちの財布を直撃しています。

こうした価格上昇について、よく原因として挙げられるのが関税やインフレなどの外的要因です。

しかし、アメリカ・ノースイースタン大学(Northeastern University)に所属するBob De Schutter教授(ゲームデザイン専攻)は、「価格高騰の理由は、もっと複雑で、ゲーム業界特有のものである」と指摘しています。

今回の報告は、2025年8月29日にノースイースタン大学の公式ニュースサイト「Northeastern Global News」にて発表されました。

目次

  • 高まる「AAAタイトルへの期待」と開発費、そしてゲーム価格
  • デジタル販売化と消費者心理のズレがもたらす「価格への違和感」

高まる「AAAタイトルへの期待」と開発費、そしてゲーム価格

ゲーム価格の上昇が始まったのは今に始まったことではありません。

しかし、特にここ数年、その傾向は加速しています。

では、なぜゲームがここまで高騰するに至ったのでしょうか?

背景として注目すべきは、まず「AAA(トリプルエー)タイトル」の開発費の増大です。

AAAとは、ゲーム業界で“最も予算がかかる大作ゲーム”を指す俗称で、映画で言うところの超大作にあたります。

ハリウッド映画のように大手企業が莫大な資金と人員を投入して制作され、数百人規模のチームで数年かけて開発されることが一般的です。

例えば、『コール オブ デューティシリーズ』『Minecraft』『DEATH STRANDING』などがAAAタイトルに含まれます。

また、2025年にリリースされた『マリオカート ワールド』もAAAタイトルの一つとされ、80ドルという価格(日本での希望小売価格:ダウンロード版8,980円、パッケージ版版9,980円で販売されました。