スマートフォンやタブレット、パソコンの普及によって、紙のノートや本に触れる機会が減少しています。
そんな中、そのことが学生の学力や思考力にどのような影響を及ぼしているのかが懸念されています。
東京大学大学院総合文化研究科の酒井邦嘉教授と、一般社団法人 応用脳科学コンソーシアム(CAN)、および複数の民間団体が共同で、大学生を対象とした全国規模の調査を行いました。
その結果、講義を記録しない人が10%、本や新聞・新聞を全く読まない人が20%もいると判明。読解力も低いと分かっています。
読み書きの習慣と読解力の関係を科学的に分析したこの研究成果は、2025年9月1日に『プレスリリース』として公表されました。
目次
- 現代の大学生の「読む」「書く」習慣を調査
- 「記録しない」「読書しない」大学生は2割!読解力の低下につながっている
現代の大学生の「読む」「書く」習慣を調査
この研究の出発点となったのは、教育現場における「紙離れ」「読書離れ」です。
近年、授業の記録はノートからタブレットやPCへと移行し、活字文化もSNSや動画コンテンツに押されている状況が続いています。
しかし、学習の基盤とも言える「書くこと」と「読むこと」が軽視されることで、脳の働きにどのような変化が起きるのかについては、これまで明確なエビデンスがありませんでした。
この問題に取り組んだのが、東京大学の酒井邦嘉教授率いる研究チームです。
彼らは一般社団法人 応用脳科学コンソーシアム(CAN)と共同で、全国の大学生・大学院生・短大生(18-29歳)1062名を対象とした調査を2025年3月から8月にかけて実施しました。
調査は、NTTコム リサーチのアンケートモニターを通じて行われています。
調査内容は多岐にわたります。
例えば、講義中の記録習慣、予定管理のスタイル、日常のメモや日記、SNSの使用など「書く」行動に関する情報が調査されました。