このうちレム睡眠は、「夢を見やすい」とされる睡眠で、脳が活発に動いています。
レム睡眠の間には「シータ波」と呼ばれる、一定のリズムをもった脳波が海馬という脳の部位を中心に現れます。
このシータ波が「記憶の整理にとても重要な役割を果たしているのではないか」ということが以前から指摘されていました。
ですが、このシータ波が実際にどのような細胞に働きかけ、どのように記憶を強化しているのか、その具体的な仕組みまではよく分かっていなかったのです。
こうした中で研究チームが注目したのは、脳の中でも記憶を担当する「海馬」と呼ばれる部分に存在する「新生ニューロン」と呼ばれる細胞です。
新生ニューロンとは、生まれたばかりの若い神経細胞のことで、特に子どもの脳に多く存在しますが、大人になってからもわずかながら新しく生まれ続けています。
数はとても少ないのですが、この若いニューロンたちは、記憶の固定に重要な役割を果たしているのではないかと考えられてきました。
また、アルツハイマー病などの記憶障害が起こる病気では、この新生ニューロンが大きく減ってしまうことが報告されています。
つまり、若い神経細胞が記憶を脳に定着させるためのカギになっている可能性があるわけです。
しかし、その新生ニューロンが具体的にどのように記憶と関係しているのかという「はっきりとした証拠」は、これまでの研究では得られていませんでした。
そこで今回、筑波大学の坂口昌徳准教授らの研究チームは、睡眠中に脳の中で何が起きているのかという謎に真正面から取り組みました。
特に「新生ニューロン」が記憶を定着させるためにどんな役割を果たしているのかを明らかにしようとしたのです。
そのために研究チームは、「若い新生ニューロンが睡眠中に本当に重要な役割を果たしているのか」「もし役割があるなら、どのタイミングで働いているのか」を詳しく調べる実験を行いました。
記憶を固めるのは“3個の若いニューロン”
