日本の筑波大学によって行われたマウス研究によって、眠っているときに記憶を固定化しているのは、たった3個の「新生ニューロン」と呼ばれる若い神経細胞であることが明らかになりました。
研究では、この僅かな新生ニューロンが脳波のリズムに合わせて再び活動することが、記憶を脳にしっかりと定着するために欠かせないことが示されています。
この「少数精鋭の神経細胞」が、私たちが昼間覚えたことを眠りの間に脳に定着させているとしたら、その仕組みを詳しく知ることで、記憶障害などの病気への新たな治療法にもつながるかもしれません。
では、睡眠中の脳の中で、この小さな細胞たちは一体どのように働いて記憶を定着させているのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年8月5日に『Nature Communications』にて発表されました。
目次
- “寝て覚える”の中身は何か
- 記憶を固めるのは“3個の若いニューロン”
- 記憶の固定化と想起は別の仕事
“寝て覚える”の中身は何か

よくテストの前日に「ちゃんと寝た方がいい」とアドバイスされることがありますが、これは単なる気休めではありません。
私たちの脳は、勉強したことや体験したことを「記憶」としてしっかりと脳内に定着させるために、睡眠の時間をとても大切にしているのです。
つまり、眠る時間が記憶を整理して脳に書き込むための大切な「復習タイム」になっているわけです。
では、睡眠中の脳は具体的にどのようにして記憶を整理しているのでしょうか。
これまでの研究から、眠っている間に脳が学習した内容をもう一度短く再現している現象(これを「リプレイ」と呼びます)が報告されています。
たとえるなら、昼間に覚えたことを夜の間に頭の中で繰り返し練習しているようなものです。
さらに、睡眠には大きく分けて「レム睡眠」と「ノンレム睡眠」という段階があります。