100年以上も未解読「ファイストスの円盤」の謎、古代クレタ島の“オーパーツ”が語りかけるものとは?の画像1
(画像=CC 表示-継承 3.0,リンク)

 ギリシャ・クレタ島。エーゲ海に浮かぶこの島で、1908年、考古学史を揺るがす一つの遺物が発見された。その名は「ファイストスの円盤」。直径わずか16cmの粘土の円盤に刻まれた螺旋状の絵文字は、発見から100年以上経った今もなお、世界中の研究者を魅了し、そして悩ませ続けている。

 これは一体何なのか?古代ミノア人が遺した壮大な詩か、女神への祈りか、あるいは王からの秘密の指令か。この記事では、考古学最大の謎の一つであるファイストスの円盤の正体に、様々な角度から迫っていく。

古代ミノア文明からの謎のメッセージ

 ファイストスの円盤は、1908年7月3日、イタリア人考古学者ルイジ・ペルニエルによって、クレタ島南岸の古代都市ファイストスの宮殿跡から発見された。製作されたのは紀元前1950年〜1400年頃、ヨーロッパ最古の文明と称されるミノア文明の最盛期だ。

 円盤の両面には、中心から外側に向かって螺旋状に、45種類のユニークな絵文字が合計241文字刻まれている。人の顔、動物、道具などをかたどった記号が、垂直線で区切られ、まるで物語を紡ぐように並んでいるのだ。発見現場には、同じく未解読の「線文字A」が記された粘土板もあったが、円盤の文字との直接的な関連性は見つかっていない。

100年以上も未解読「ファイストスの円盤」の謎、古代クレタ島の“オーパーツ”が語りかけるものとは?の画像2
(画像=線文字A ― ハニア考古学博物館蔵の粘土板Ursus–投稿者自身による著作物,CC 表示-継承 3.0,リンクによる)