今回の研究で登場する「極小エンジン」は、わずか直径約5マイクロメートルのガラス粒子を、電気の力で真空中にふわりと浮かせて制御するという、極めて精密な技術によって実現されました。
この粒子の大きさは、一般的な髪の毛の太さ(約50~80マイクロメートル)の10分の1以下で、人間の目ではまったく見えません。
このガラス粒子は、電極間にかかる高い電圧によって空中に浮かびます。
イメージとしては、宇宙空間にぽつんと浮かぶ小惑星が、あらゆる方向から細かくコントロールされているような状態です。
普通のエンジンでは、何万個もの分子が集まり、大勢で熱をやりとりして仕事を生み出します。
しかしこの実験では、「たった一つの粒子」が「一人芝居」で熱を受け取り、放出しながら動いています。
この究極にミクロな世界で、粒子一つを使った熱エンジンの原理そのものを、現実に再現することが本研究の出発点となっています。
さらに注目すべきなのは、単なる加熱・冷却ではなく、「人工的な熱浴」と呼ばれる特殊な環境を作り出した点です。
ガラス粒子には「白色電圧ノイズ」という完全にランダムな電気の揺らぎを加え、このノイズの強さを細かく調整することで、粒子が“感じる温度”を自由自在にコントロールできます。
極限まで強くすると、なんと1,000万℃(10^7 ℃)超という“超高温”の動きも実現しました。
この値は、太陽の表面温度をはるかに上回るものです。
エンジンの基本的な動作は「高温」と「低温」を切り替えながら、熱を「仕事」へと変換するサイクル(スターリングサイクル)を繰り返すことです。
粒子はまるで「熱いお風呂」と「冷たいお風呂」に順番に入り、そのたびに動きが激しくなったり、おとなしくなったりします。
この極小エンジンでは、こうした動作を「たった一粒の粒子」で実現したことが最大の特徴となっています。
研究ではこの粒子に対して、エンジンが出せるエネルギー(=仕事)の量が詳細に調べられました。