日本の理化学研究所(RIKEN)で行われた最新の研究によって、たった1個の人間の細胞が自分の「利き手」(キラリティ)を持っていること、そしてこの「利き手」が左右の違い(左右非対称性)を決める新しい仕組みが明らかになりました。
私たち人間の体は、一見すると左右対称のように見えますが、心臓が左側に寄っているように内部は左右で異なる構造を持っています。
このような左右非対称性がどのように決まるのかは生物学の謎でしたが、今回の研究で、細胞の背中側にある「アクトミオシンリング」と呼ばれる輪のような構造が、細胞を時計回りに回転させる役割を持つことが実験と理論の両面から示されました。
このリングは左右対称に見えるのに、なぜ一方向だけの回転を引き起こせるのでしょうか?
研究内容の詳細は2025年7月8日に『eLife』にて発表されました。
目次
- 細胞にも右利きと左利きがあるという驚き
- 私たちの体の「左右の違い」は1個の細胞から始まっていた
- 「細胞の利き手」の意外な仕組み
細胞にも右利きと左利きがあるという驚き

私たちの体を鏡に映すと、たしかに「左右対称」に見えるかもしれません。でも、少し視点を変えてみると、不思議な左右の“違い”が見えてきます。
たとえば、心臓はほとんどの人で体の左側に寄っていて、肝臓は右側。顔もよくよく見ると、微妙に左右で形や表情が違っています。
この「左右非対称性(さゆうひたいしょうせい)」は、人間だけでなく、動物や植物にも当てはまります。
身近な例だと、カタツムリの殻。右巻き・左巻きの種類があり、どちらに巻くかは生まれつき決まっていて、一つの種の中でもほとんど例外がありません。
実は魚やカエルの内臓の並び方も、必ず決まった“向き”を持っています。左右非対称は、体の“設計図”にあらかじめ書き込まれているのです。