今日は少し話が飛躍するかもしれません。ただ、「風が吹けば桶屋が儲かる」というほどではないと思いますので皆様、ご一緒に考えて頂ければと思います。

先週末に2つの事象が起きました。

① 連邦高裁はトランプ関税について下級審である国際貿易裁判所が下した「トランプ関税は違法」との5月の判断を支持しました。但し、実際には下級審に差し戻しとなっています。これは違法の範囲の適用が何処まで及ぶのかが明白ではなかったからです。つまり違法だとクレームした者だけがその判決の果実を受け取るのか、その違法とされる関税に影響した国、企業は全て保護されるのかを明示せよ、というものです。

② 金の価格が堅調に推移し、NYの先物では3500㌦を突破、スポットも3400㌦台半ばとなり、来週以降近いうちに最高値を再度試すというところにあります。金が上がっているのはパウエル議長が9月の利下げを否定していないことが最大の根拠ですが、このところFRB悪役説が広まっており、その矛先がパウエル議長に向かう状態になっています。これは単なる利下げの可能性を囃した動きというよりアメリカ金融政策への信任の問題とも言えます。

①と②はアメリカの二大屋台骨、政権と金融に衝撃が起きていると言ってもよく、このまま無傷で何もなかったがごとく時が流れることはないだろうとみる向きが増えているように感じるのです。

トランプ大統領 ホワイトハウスXより

もしもあなたが投資家で多額の資金を運用しているとします。その資金をどこの国の何に投資をするか、と考えた時、今、アメリカに投資をすべきか、という疑問を持つかもしれません。私も北米で株式投資をしている中でアメリカ株への投資は過去数年、ゆっくりとながらも基本的に精算を進めています。先週も7-8年投資していたアメリカの不動産関連の株が高値をつけたので売却しましたが、今後も投資撤退のスタンスは変わらないと思います。